• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

植物における体細胞多倍数性(polysomaty)の解析とその遺伝育種学的評価

Research Project

Project/Area Number 10306001
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

三位 正洋  千葉大学, 園芸学部, 教授 (30093074)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 恵子  千葉大学, 園芸学部, 助手 (20212839)
中村 郁郎  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (50207867)
Keywords体細胞多倍数性 / フローサイトメトリー / DNA含量 / 倍数体 / endoreduplication / polysomaty / ick遺伝子 / 形質転換
Research Abstract

本研究ではフローサイトメトリーを用いて種々の植物を対象に,体細胞多倍数性(polysomaty)の分布について研究を行い,以下の結果が得られた。
1.Polysomatyは主にendoreduplicationによって引き起こされていると考えられるが,endoreduplicationのメカニズムはいまだほとんど明らかにされていない。そのため,endoreduplicationに関与していることが示唆されているCDK抑制タンパク質をコードしているick遺伝子に花冠特異的に発現するCHSプロモーターを連結したものを,Agrobacterium法で植物に導入するためにバイナリーベクターとして構築した。現在タバコに導入してその花冠での発現の影響を調査している。
2.小麦の倍数性とその子葉鞘組織にみられるpolysomatyの出現頻度の関係を調査した。その結果,2倍体や4倍体の種に見られるような高次に倍加した核の頻度が,6倍体の種で明らかに減少していることが見出された。しかし,2倍体と4倍体との交配によって得られた合成6倍体小麦の,高次に倍加した核の頻度は4倍体の種と同様であった。
3.組織培養中に引き起こされる倍数性の変異において,外植片として用いられる植物組織中に存在するpolysomatyがその一因になっていることを確かめるために,高度にPolysomalyを持つアスパラガスの組織を外植片と,そこから誘導されてきたカルスの倍数性の頻度を調査した。その結果,外植片とカルス中の倍数性細胞の頻度には相関が見られた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] K. Mishiba and M. Mii: "Polysomaty analysis in diploid and tetraploid Portulaca grandiflora."Plant Science.

  • [Publications] K. Mishiba, et al.: "Nuclear DNA content as an index character discriminating taxa in the Genus Petunia Sensu Jussieu (Sdanaceae)"Annals of Batany.

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi