1998 Fiscal Year Annual Research Report
血管リモデリングにおける血管内皮細胞機能に関する分子病理学的研究
Project/Area Number |
10307003
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
居石 克夫 九州大学, 医学部, 教授 (70108710)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田代 賀比古 九州大学, 医学部, 助手 (10188237)
橋本 修一 九州大学, 医学部, 助手 (00243931)
河野 真司 九州大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (20225379)
中川 和憲 九州大学, 医学部, 講師 (50217668)
中島 豊 九州大学, 医学部, 助教授 (50135349)
|
Keywords | 血管リモデリング / 動脈硬化 / 血栓症 / 血管新生病 / VEGF / 転写因子 / デコイオリゴ / 遺伝子導入ベクター |
Research Abstract |
動脈硬化-血栓症や糖尿病性血管病変など病的血管リモデリングやその合併病変として問題となる臓器虚血(梗塞)の病態解析、さらには治療法確立の為の基礎的研究として血管壁における遺伝子制御機構について以下の研究を進めている。 1. 遺伝子導入ベクターの開発とその生物学的有効性:HVJ-liposomeならびにその改良ベクターの生物学的特性、さらに新規のEBベクター・oriPシステムやSeVベクターの標的細胞選択性、発現効率と安全性についても比較検討中である。HVJ-liposomeは極めて安全であり、今後ヒトへの応用可能なベクターの候補として大変有望である。但し、発現効率、再現性や持続期間調節の可能なベクターとして他の新規ベクターについても検討を継続する。 2. 血管リモデリングにおける新生血管の病態学的意義:これ迄、動脈硬化進展の病理形態学的指標の一つとして硬化病変における血管新生が重要であることを明らかにしてきた。このことは1)動脈硬化を含めた病的血管リモデリングの発生病態を炎症・修復反応として総括しうること、2)その誘導因子としてVEGF・受容体系を中心としたサイトカイン網が重要であることを明らかにした。 3. 血管新生関連因子の遺伝子制御:病的血管リモデリングに関与しうる諸因子の産生制御法の開発の為に、炎症性サイトカインの転写誘導に関与するSp-1,AP-1,NFkB,Egr-1のデコイオリゴを用いたin vitro,in vivoの検討を進めている。これらデコイを用いてVEGF,TGF-β1,組織因子など血管新生に関与する諸因子の腫瘍細胞、平滑筋細胞産生制御に有効であることを見出している。現在、各種血管新生病動物モデルを用いた治療的有効性について病理学的検討を進めている。 4. 新規DICモデルの開発とNOの発生病態学的意義についてNFkB活性化機構を中心に検討し、過凝固抑制におけるNOの意義を明らかにした。
|
-
[Publications] Yonemitsu Y: "Transfer of wild-type p53 geneeffectively inhibits vascular smooth musclecell proliferation in vitro and in vivo." Circ Res. 82(2). 147-156 (1998)
-
[Publications] Matsumoto T: "Hemagglutinating virus ofJapan-liposome-mediated gene transfer ofendothelial cell nitric oxide synthaseinhibits intimal hyperplasia of canine veingrafts under conditions of poor runoff." J Vasc Surg. 27(1). 135-144 (1998)
-
[Publications] Nakayama Y: "Stromal angiogenesis in human glioma:A role of platelet-derived endothelial cellgrowth factor." Surg Neurol. 49(2). 181-188 (1998)
-
[Publications] Namoto M: "Heterogenous induction of apoptosis incolon cancer cells by wild-type p53 genetransfection." Int J Oncol. 12(4). 777-784 (1998)
-
[Publications] Sueishi K: "Atherosclerosis:Coagulation andfibrinolysis." Semin Thromb Hemost. 24(3). 255-260 (1998)
-
[Publications] 中川和憲: "動脈硬化と外因系擬固-動脈硬化内膜における擬固関連因子の発現とその意義-" 動脈硬化. 25(6,7). 215-219 (1998)
-
[Publications] 中島 豊: "動脈硬化巣における血管新生とプラーク破裂" 動脈硬化. 25(6,7). 263-268 (1998)
-
[Publications] 中島 豊: "Plaqueと組織因子" 動脈硬化. 26(1). 33-36 (1998)
-
[Publications] 中島 豊: "大動脈解離の病態Pathology of Aortic Dissectionand Related Diseases." 脈管学. 38(11). 743-747 (1998)
-
[Publications] Chen Y-X: "Immunohistochemical expression of vascular endothelial growth factor/vascularpermeability factor in atherosclerotic intimas of human coronary arteries." Arterioscler Thromb Vasc Biol. 19(1). 87-90 (1999)