1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10307045
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
森本 俊文 大阪大学, 歯学部, 教授 (20028731)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
増田 裕次 大阪大学, 歯学部, 助手 (20190366)
井上 富雄 大阪大学, 歯学部, 講師 (70184760)
松尾 龍二 岡山大学, 歯学部, 教授 (30157268)
山田 好秋 新潟大学, 歯学部, 教授 (80115089)
日高 修 大阪大学, 歯各部・附属病院, 講師 (30252696)
|
Keywords | 咀嚼 / 口腔感覚 / 前帯状回 / 三叉神経運動ニューロン / 大脳基底核 / ストレス / ドーパミン / セロトニン |
Research Abstract |
脳内生理活性物質はアミノ酸、カテコールアミン類、アセチルコリン、生理活性ペプチドに分類され、学習・記憶や情動に関与していると考えられている。しかし、口腔機能との関係については臨床報告などから推察はされているもののその詳細については不明である。摂食時の口の働きとしては咀嚼、嚥下、唾液分泌などが挙げられるが、これらは脳の活動によってコントロールされており、また、同時に感覚情報として歯根膜感覚、口腔粘膜感覚、味覚、筋感覚などが脳に送られる。このように摂食時の口腔機能には多くの脳部位が関与しており、さまざま脳内生理活性物質が遊離されると考えられる。本研究は、口腔機能と脳内生理活性物質の相互作用を解明することにあるが、本年度は脳内生理活性物質の変化が口腔の機能にどのように影響を及ぼすかを調べた。また、補助金により購入したフルカラーデジタルプリンターを既存の顕微鏡と接続することにより、組織学的な検索も行った。得られた成果を以下に示す。 1.サルの情動に関係がある前帯状回から口腔顔面感覚の弁別課題中に神経活動を記録すると、口腔顔面からの入力が認められ、それらがMotivationに関係する可能性が認められた。 2.スライス切片を用いた実験から生体アミンであるセロトニンは、三叉神経運動ニューロンに対して7型レセプターを介して活動性を調節していることが明らかとなった。 3.咀嚼中に被殻におけるドーパミン放出が増大していることが明らかとなり、ドーパミンが咀嚼運動の調節に関与することが示唆された。 4.ストレス環境下におかれたラットの閉口筋運動ニューロンはその活動性に変化をきたしていることが明らかとなった。 これらの結果は口腔機能が営まれる際に、脳内生理活性物質が変動し、口腔機能の調節に関係していることを示唆するものである。
|
-
[Publications] Kato, T.: "characteristics of the muscle spindle endings of the masticatory muscles in the rabbit under halothane anesthesia"Brain Res.. 833. 1-9 (1999)
-
[Publications] Hidaka, O.: "Behavior of jaw muscle spindle afferents during cortically induced rhythmic jaw movements in the anesthetized rabbit"J. Neurophysiol.. 82. 2633-2640 (1999)
-
[Publications] Iwata, K.: "Medullary dorsal horn neuronal activity after noxious and non-noxious stimulation of the face in rats with persistent temporomandibuIar jojnt and perioral inflammation"J. Neurophysiol.. 82. 1244 (1999)
-
[Publications] Inoue, T.: "Serotonergic modulation of the hyperpolarizing spike after potential in rat jaw-closing motoneurons by PKA and FKC"J. Neurophysiol.. 82. 626-637 (1999)
-
[Publications] Hidaka, O.: "Influence of clenching intencity on the bite force balance, occlusal contact area and average bite pressure"J. Dent. Res. 78. 1336-1344 (1999)
-
[Publications] Miki, K.: "Dorsal column-thalamic pathway is involved in thalamic hyperexcitability following peripheral nerve injury"Pain. 85. 263-271 (2000)
-
[Publications] Morimoto, T.: "Neurobiology of Mastication"Elsevier Science. 8 (1999)
-
[Publications] Morimoto, T.: "Hydrocolloids- part 2"Elsevier Science. 8 (2000)