• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

三叉神経系ペースメーカ細胞とリズミカル顎運動発現様式との連がり

Research Project

Project/Area Number 10307050
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松矢 篤三  大阪大学, 歯学部, 教授 (40028759)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浜口 裕弘  大阪大学, 歯学部, 助手 (50248019)
飯田 征二  大阪大学, 歯学部, 助手 (40283791)
古郷 幹彦  大阪大学, 歯学部, 助教授 (20205371)
Keywords三叉神経 / 咀嚼 / パターンジェネレータ / 顎運動 / 脳幹培養
Research Abstract

チャンバー内で培養脳幹を作製し、三叉神経運動核内神経細胞に対し、バッチクランプ法を用いて膜電位を記録した。静止電位は約-60mVであった。Glutamaateのagonist N-methyl-D,L-aspartate (NMA),及びGABAAreceptor antagonist, bicuculline(BIG)をチャンバー内に投与すると膜電位が-35mVまで上昇し、さらに5-7Hzのスパイク電位が観察された。スパイクの高さは約40mVで安定していた。次にビブラトームを用いて脳幹ブロックのスライス化を試みた。厚さ800μmまでブロックを薄くしてリズムを三叉神経運ニューロンから記録することができた。このブロックには三叉神経の運動枝を含んでいるので、末梢の活動と比較することができた。結果は現在解析中であるが、リズムの一致がみられている。このことは今後の三叉神経リズム性活動に関わるセントラルパターンジェネレータの位置の検索に非常に有用と考える。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi