1998 Fiscal Year Annual Research Report
国民性に関する意識調査データに基づく文化伝播変容のダイナミズムの統計科学的解析
Project/Area Number |
10308007
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | The Institute of Statistical Mathematics |
Principal Investigator |
吉野 諒三 , 文部省・統計数理研究所・領域統計研究系, 助教授 (60220711)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 正道 文部省, 統計数理研究所・領域統計研究系, 教授 (30142326)
村上 征勝 文部省, 統計数理研究所・領域統計研究系, 教授 (00000216)
鈴木 達三 文部省, 統計数理研究所, 名誉教授 (90000190)
林 知己夫 文部省, 統計数理研究所, 名誉教授 (50000188)
|
Keywords | 国民性 / 国際比較 / 文化 / アメリカ日系人 / 標本調査 / 意識調査 / 国際理解 / 統計分析 |
Research Abstract |
本プロジェクトは、以下a),b)に重点がある。 a) 文明の伝搬のダイナミズム解明のための海外の各所の「日系人・非日系人と日本人」の意識の国際比較に関する既存データの収集と整理、及び未調査の「カリフォルニア日系人・非日系人の標本調査」 b) データを世界へ公開するための「意識の国際比較調査データ・ベースの作成・整備と実践的検討」 平成10年度は、上記a)を中心として、計画を遂行した。 4月-8月 既存の資料の検討と再分析を進める。特に、前年度遂行した日米オムニバス調査のデータ分析をし、調査項目の選定を進めた。 9月-1月 米西海岸日系・非日系人調査を実施(現地の調査代理機関に委託)。 調査対象:18才以上のシアトル及びサンタ・クラーラ在住日系人 調査法:ワシントン州キング郡とカリフォルニア州サンタ・クラーラ郡の日系人名簿に基づく無作為抽出法による標本調査で、訪問面接法により、質問票に基づいた聞き取り調査を遂行した(米側の調査機関NDPCが遂行した)。 調査項目: 「日本人、米国人、日系人固有の側面、日米共通の側面」を明らかにするように選定した。特に、人間関係、宗教、信頼感、不安感、家庭、健康、政治、生活満足度、諸々の社会意識、さらにリーダシップに関する項目等。 12月 吉野、山岡が訪米し、現地研究者から本調査研究に関するレヴューを受けた。 1月 データ・クリーニングと調査票のデータ入力(調査代理機関)。 2ー3月 集計分析報告作成。
|
-
[Publications] Yoshino,R.: "A social quantum theory for the analysis of public opinion survey data" Behaviormetrika. Val.25. 111-132 (1998)
-
[Publications] Yamaoka,K.: "Validity of the Japanese version of the questionnaire for quality of lifemeasurement(QO20)" International Medical Journal. 5(1). 23-29 (1998)
-
[Publications] Yamaoka,K.: "Health-related quality of life varies with personality types:A comparison among cancer patients,non-cancer patients and healthy individuals in a Japanese population" Quality of Life Research. 7. 535-544 (1998)
-
[Publications] 林 知己夫,山岡和枝: "「情報に関するアンケート」調査報告(7)情報人間はどこにいるか" 広告月報. 3. 38-46 (1998)
-
[Publications] 林 知己夫,山岡和枝: "「情報に関するアンケート」調査報告(10)情報人間の正体" 広告月報. 6. 44-53 (1998)
-
[Publications] 高橋宏一,鈴木達三: "「2段抽出法における母分散の不偏推定量」" 応用統計学. Val.27. 33-40 (1998)
-
[Publications] 村上征勝: "「6〜8世紀建立の寺院の金堂の平面形状に関する計量分析」" 人文科学における数量的分析(3). 1-4 (1998)
-
[Publications] 村上征勝 他: "「近畿地方大型前方後円墳の墳丘から見た系列関係」" 人文科学における数量的分析(3). 21-34 (1998)
-
[Publications] 村上征勝 他: "源氏物語の会話分と地の文をめぐる数量分析-助動詞を中心に-" 計量国語学. 21・5. 193-205 (1998)
-
[Publications] 村上征勝: "「6〜8世紀建立の寺院の金堂の平面形状に関する計量分析」" 情報考古学. 40・3(印刷中). (1999)
-
[Publications] 村上征勝 他: "「源氏物語の助動詞の計量分析」" 情報処理学会論文誌. 40・3(印刷中). (1999)
-
[Publications] 佐々木正道: "教育改革と福祉教育・福祉体験の可能性" 月刊福祉. 82・2. 22-23 (1999)
-
[Publications] 林 知己夫 他: "国際性七カ国比較" 出光書店, 606 (1998)
-
[Publications] Hayashi,C.: "Data analysis for Quality of life and personality" Springer-Verlag, 774-778 (1998)
-
[Publications] Hayashi,C.& Yamaoka,K.: "Beyond Simpson's paradox:One problem in data science(Rizzi A,Vichi M,& Bock HH eds.)" Springer, 65-72 (1998)
-
[Publications] 鈴木達三,高橋宏一: "標本調査法" 朝倉書店, 262 (1998)
-
[Publications] 鈴木達三: "国際社会と日本語(イメージの中の日本)" 国立国語研究所, 23-24 (1998)
-
[Publications] 鈴木達三: "日本語観国際センサス(イメージの中の日本)" 国立国語研究所, 45-55 (1998)
-
[Publications] 村上征勝: "源氏物語の計量分析-宇治十帖の他の巻との文体の違いについて-" 勉誠出版, (1999)
-
[Publications] 村上征勝,金明哲: "人文科学研究のための情報処理講座(5)数量的分析編" 向学社, (1998)
-
[Publications] 佐々木正道: "阪神・淡路大震災における大学生のボランティア活動に関する意識と実態調査-阪神6大学を対象に-" 阪神・淡路大震災ボランティア活動調査委員会, 186 (1998)
-
[Publications] Sasaki,M.: "Interview Monograph with Service Learning Professionals in the United States and Europe" Bureau of Sociological Research of Hyogo Kyoiku University, 256 (1999)