1998 Fiscal Year Annual Research Report
ナビゲーション診断の理論とアルゴリズムの基礎的研究
Project/Area Number |
10308010
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
鳥脇 純一郎 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30023138)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 健策 名古屋大学, 工学研究科, 助手 (10293664)
清水 昭伸 名古屋大学, 工学研究科, 助手 (80262880)
齋藤 豊文 名古屋大学, 難処理人工物研究センター, 助教授 (40235057)
末永 康仁 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (60293643)
|
Keywords | 3次元画像処理 / 手術シミュレーション / 仮想化内視鏡 / ナビゲーション診断 / バーチャルリアリティ / ボリュームレンダリング / 仮想化された人体 / 医用画像 |
Research Abstract |
本研究は、仮想化された人体のナビゲーション診断の処理を、理論的に裏付け、実現を可能にする画像解析、表示、認識の方法論を画像処理工学の観点から明らかにし、かつ、実際に使えるアルゴリズムの基礎を確立することである。 平成10年度はバス生成の理論、および、レンダリングに重点をおき、セグメンテーションについても研究を行なった。 (1) 【パスの生成・選択】3次元濃淡画像の内部に、与えられた条件に対する充足度を極力高くするようなバスを見つけること、対話的にバスを指定する方法、自由に対話的にナビゲートした経路をバスとして記録し、その有効度を評価すること、バスの有効度の尺度を構成すること、などがある。 (2) 【セグメンテーション】入力の3次元濃淡画像から、有意な領域、線、面を切り出す手法について開発を行なった。 (3) 【レンダリング】セグメンテーションが実行済みの場合には、対象物(部分図形)のサーフェスモデルを構成して、サーフェスレンダリングを用い、そうでなければ、ボリュームレンダリングが利用されているが、現在ではリアルタイムでのボリュームレンダリングの実行は難しい。そのため、高速アルゴリズムを開発した (3) 【対象物体の観測・計測】ボリュームレンダリング表示された物体の大きさ等を計測する手法を開発した。
|
-
[Publications] 遠藤,知彦: "肋骨の形状情報を利用した3次元胸部X線CT像からの肺野領域自動抽出" 電子情報通信学会論文誌. J81-D-II,6. 1429-1438 (1998)
-
[Publications] 舟橋,健司: "3次元仮想空間における仮想手による物体操作モデルと一実現法" 電子情報通信学会論文誌. J81-D-II,5. 822-831 (1998)
-
[Publications] 鳥脇,純一郎: "医学におけるコンピュータグラフィックス" 日本AEM学会誌. 6,3. 218-224 (1998)
-
[Publications] 鳥脇,純一郎: "バーチャルリアリティ技術による診断・治療支援" コンピュータ外科学会論文誌. 1,1. 印刷中 (1998)
-
[Publications] Toriwaki,Jun-ichiro: "Visualization of the human body toward the navigation diagnosis with the virtualized human body" 可視化学会誌. 1,1. 111-124 (1998)