• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

同位体効果を利用したエネルギー機能材料の創製

Research Project

Project/Area Number 10308023
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

松井 恒雄  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (90135319)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 重松 宏武  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (40281068)
有田 裕二  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (50262879)
長崎 正雅  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (40273289)
Keywords同位体効果 / イオン伝導率 / 熱伝導率
Research Abstract

本年度は,購入した放電プラズマ焼結装置を用いて,^<10>B_4^<12>C,^<10>B_4^<13>C,^<11>B_4^<12>C,^<11>B_4^<13>C同位体濃縮B_4C試料を作成し,熱伝導率を測定した。ほぼ平均原子量の大きい程熱伝導率が低下し,約2割の差が出た。今後,硬度,電気伝導度,ゼーベック係数,熱容量測定を行い同位体効果をより明確にする。
また,^6Liと^7Liを濃縮したLi_2Oのイオン伝導率測定を複素インピーダンス法により行った。^6Li_2Oと^7Li_2Oでは明確な違いは認められなかった。
一方^<46>Ti,^<48>Ti,^<206>Pb,^<207>Pbを濃縮したPbTiO_3強誘電体を作成し,転移温度に及ぼす同位体効果を調べた。^<46>Tiと^<48>Ti濃縮試料間では,約7Kの転移濃度の違いが認められた。しかしながら^<206>Pbと^<208>Pbの間では1〜2Kの違いであり,Tiに比べてPbの転移点に及ぼす同位体効果は小さかった。
今後,酵素同位体効果も含めて広範な試料について調べ,同位体効果の発生するメカニズムについて議論する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] H.Sigematsu: "Ti-isotope Effect on Ferroelectric Phase Transition of PbTiO_3" Ferroelectrics. (in press). (1999)

  • [Publications] T.Nagasaki et al.: "Isotope Effect in Electrical Conductivity of Lithium Oxide" Prot.11th Intern.Conf. on Solid State Ionics. (to be published). (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi