• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

有明・八代海沿岸域の自然環境評価と環境共生型社会基盤整備に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10308026
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

滝川 清  熊本大学, 工学部・環境システム工学科, 教授 (80040450)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 溝上 章志  熊本大学, 工学部・環境システム工学科, 教授 (20135403)
鈴木 敦巳  熊本大学, 工学部・環境システム工学科, 教授 (50040390)
古川 憲治  熊本大学, 工学部・環境システム工学科, 教授 (60029296)
原田 浩幸  熊本大学, 工学部・環境システム工学科, 助教授 (20222234)
尾田 太良  熊本大学, 理学部・地球科学科, 教授 (60108454)
Keywords有明・八代海の環境 / 自然環境評価 / 環境共生 / 干潟の底質土特性 / 干潟の浄化機能 / 有明・八代海の形成 / 環境質の便益評価 / 飛来塩分
Research Abstract

1.有明海の白川・緑川河口域の模型を製作し、河川からの流入量の相違による潮流特性と物質拡散特性の実験を行った。また、実験に対する潮流・物質拡散の数値計算を実施し、実験結果との比較検証とともに河川流量変化、潮位変動等に伴う流況特性について検討した。また、澪の形成や干潟の成長など底泥の移動を調べる数値計算手法の大枠を作成した。さらに、台風襲来に伴う高潮・高波問題に対して、高潮と波と潮汐とを同時に考慮した数値計算手法を開発し、台風9918号の高潮・高波の再現を高精度で行う事に成功し、これを基に八代海域における想定最大被害を対象としたハザードマップを作成した。
2.底質の物理・化学的性質に関して、今年度は、底質浄化を主なテーマとし、底質に海水を通じて酸素を供給し、CODの変化を指標として底質の浄化を計る研究を行った。まず、対象資料押しては、有明海湾奥部の泥質試料と中間部の砂質試料を取り上げ、CODの変化を比較し、次のような結果が得られた。(1)透水性は動水勾配の増加によって低下する。(2)底質のCODは約20%低下させることが可能である。(3)底質のCOD低下には、ほぼ初期CODに比例した酸素が消費される。
3.有明海、不知火海干潟を対象とし、干潟の浄化能を自然浄化のーつである脱窒の観点より脱窒への影響因子の特定、緑川右岸河口干潟における脱窒活性の経年変化、底質の異なる干潟の脱窒活性の比較の検討を行った。その結果、脱窒への最も大きい影響因子として含泥量が挙げられ、そのことにより含泥量が約95%と非常に高く泥質である佐賀県域干潟において高い脱窒活性が得られた。また、緑川右岸河口干潟における脱窒活性の経年変化を検討した結果、脱窒活性は梅雨期の大量の降雨により窒素、炭素源の流入、蓄積が起こりやすく、かつ水温が高く脱窒菌の活性が活発な夏場に高い事が判明した。
また、熊本県北部域河口干潟の底土と硝化・脱窒速度の関係を検討したところ、CODは負の関係、硫化物は正の比例関係となった。生物かく乱によって硝化・脱窒速度は促進された。
4.平成10年度に採取された海底柱状堆積物コア試料について,昨年度に引き続き、微化石群集解析ならびに補足の14C年代測定を実施した.底生有孔虫と珪藻化石群集解析では,有明海海域における過去、1万年の堆積環境変遷について検討を実施し,その結果,最終氷期以降の温暖化に伴う海水準の上昇により淡水域に海水の流入が開始し,約7400年前に海進が本格化したと考えられる,またこの海進以降,約3000年前ころから,陸域に近い水域でより陸域からの堆積が活発になったと考えられる.これらの結果に加え,今後の有明海海域における環境解析のデータベースとなる底生有孔虫のカタログ作成を実施した.
5.環境の質の社会・経済評価に関して、干潟や森林といった非市場財の金銭的価値評価を行う手法の一つとして仮想的市場評価法(CVM)がある.CVMは,アンケートの設計次第で非常に多様な価値の評価に対応できる手軽さの反面,評価対象への支払い意志額の尋ね方によりその評価額に差異が生じる可能性がある.本研究では,白川・緑川河口域の干潟環境の保全に対する支払意志額を新課税および税再配分方式によって評価を行い,そのときに生じる差異の原因を理論的に分析し,どの程度評価額に差異が生じるかを実証的に検証した.

  • Research Products

    (30 results)

All Other

All Publications (30 results)

  • [Publications] 滝川清: "白川・緑川河口域の干潟形成に及ぼす潮位・潮流と河川流入の影響"海岸工学論文集. 第47巻. 636-640 (2000)

  • [Publications] 原田浩幸,滝川清: "生物撹乱と底泥性状が水質浄化機能に関係する微生物活性に与える影響"海岸工学論文集. 第47巻. 1131-1135 (2000)

  • [Publications] 田中健路,滝川清: "台風9918号の気象特性に関する研究"海岸工学論文集. 第47巻. 281-285 (2000)

  • [Publications] 滝川清,田淵幹修: "台風9918号による不知火海の高潮と波浪特性"海岸工学論文集. 第47巻. 291-295 (2000)

  • [Publications] 滝川清,田淵幹修: "台風9918号による不知火海海岸の被災特性"海岸工学論文集. 第47巻. 296-300 (2000)

  • [Publications] 山田文彦,滝川清: "台風9918号による不知火町松合地区高潮氾濫の災害特性とその数値解析"海岸工学論文集. 第47巻. 301-305 (2000)

  • [Publications] 滝川清,田淵幹修: "現地調査結果からみた高潮の規模と実態-台風9918号による不知火海高潮災害-"空と海,海洋気象学会. 76巻4号. 51-56 (2000)

  • [Publications] 滝川清: "有明海の干潟形成に及ぼす潮位・潮流の影響と干潟の環境機能評価に関する調査報告書"運輸省第四港湾建設局,平成11年版. 249 (2000)

  • [Publications] 滝川清: "平成11年度有明・八代海干潟環境創造調査報告書"運輸省第四港湾建設局・港湾空間高度化センター. 154 (2000)

  • [Publications] 滝川清: "熊本港(広域)埋没量予測調査報告書"運輸省第四港湾建設局. 93 (2000)

  • [Publications] 滝川清: "台風9918号による不知火海高潮災害-その残したもの-"土木学会誌. Vol.85. 41-45 (2000)

  • [Publications] 林泰一,滝川清,石川裕彦: "台風9918号に伴う高潮災害・竜巻害"自然災害科学,J-JSDNS. 18-4. 441-448 (2000)

  • [Publications] 嶋津秀一,滝川清,山田文彦: "拡張型Boussinesq方程式の有明海沿岸域への適用性に関する研究"平成11年度土木西部支部研究発表会概要集 第II部門. 328-329 (2000)

  • [Publications] 後藤英仁,滝川清,山田文彦: "有明海沿岸域における飛来塩分特性に関する研究"平成11年度土木西部支部研究発表会概要集 第II部門. 360-361 (2000)

  • [Publications] 野田晃一郎,滝川清,山田文彦: "海岸のアメニティ評価手法に関する研究"平成11年度土木西部支部研究発表会概要集 第II部門. 372-372 (2000)

  • [Publications] 柿木哲也,滝川清,山田文彦: "白川・緑川河口域における干潟地形変化に関する研究"平成11年度土木西部支部研究発表会概要集 第II部門. 218-219 (2000)

  • [Publications] 前田晋司,滝川清,田渕幹修: "熊本県八代海域における高潮・高波に関するハザードマップの形成"平成12年度土木西部支部研究発表会概要集 第II部門. II-76 (2001)

  • [Publications] 壱岐智成,山田文彦,滝川清: "熊本県不知火町松合地区における高潮氾濫の特性解析と危険度評価に関する研究"平成12年度土木西部支部研究発表会概要集 第II部門. II-77 (2001)

  • [Publications] 竹村豊文,田中健治,滝川清: "台風9918号に伴う強風及び強風災害分布特性に関する研究"平成12年度土木西部支部研究発表会概要集 第II部門. II-79 (2000)

  • [Publications] 西山大輔,滝川清,柿木哲也: "有明海の熊本県沿岸海域における潮流・物質拡散に関する研究"平成12年度土木西部支部研究発表会概要集 第II部門. II-90 (2001)

  • [Publications] 岩橋良憲,古川憲治: "脱窒能に着目した干潟の浄化能の評価に関する研究"日本水処理生物学会誌. vol36,NO.3. 153-159 (2000)

  • [Publications] 岩橋良憲,浦田敦英,古川憲治: "脱窒能に着目した干潟の浄化能の評価に関する研究"平成11年度 社団法人日本水環境学会九州支部研究発表会. (2000)

  • [Publications] 岩橋良憲,浦田敦英,古川憲治: "脱窒能に着目した干潟の浄化能の評価に関する研究"平成12年度 第35回 日本水環境学会年会. (2001)

  • [Publications] 浦田敦英,岩橋良憲,古川憲治: "有明海干潟の脱窒能の評価に関する研究"平成12年度 士木学会西部支部研究発表会. (2001)

  • [Publications] 原田浩幸,古川憲治,滝川清: "干潟底土特性とバイオターベションが浄化に関与する微生物に与える影響"平成11年度水環境学会九州支部研究発表会講演要旨集. 21-22 (2000)

  • [Publications] 原田浩幸,滝川清: "バイオターベションと干潟底土が微生物活性に与える影響"第7回シンポジウム 環境用水の汚濁とその浄化. 126-128 (2000)

  • [Publications] 安東隆昌,柿本竜治: "CVMにおける支払い形態の違いによる評価額への影響の理論的・実証的検証"第55回年次学術講演会講演概要集,CD-ROM DISC1,. IV-223. (2000)

  • [Publications] 安東隆昌,柿本竜治: "CVM評価値の検証に関する一考察pp.83-86(2000.11)"土木計画学会講演集. 23,No.1. 83-86 (2000)

  • [Publications] 城島玲子,柿本竜治: "多属性効用関数を用いた干潟環境質の価値評価"平成12年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集. (2001)

  • [Publications] 豊島麻理子,柿本竜治: "支払い形態の相違が環境質の価値評価構造に及ぼす影響分析"平成12年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集. (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi