1999 Fiscal Year Annual Research Report
目録データベースの統合化における古典籍調査の総合的ネットワーク方式の開発
Project/Area Number |
10351003
|
Research Institution | National Institute of Japanese Literature |
Principal Investigator |
松野 陽一 国文学研究資料館, 館長 (50005823)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 淳 国文学研究資料館, 整理閲覧部, 教授 (40162953)
丸山 勝巳 学術情報センター, 研究開発部, 教授 (60280533)
上野 洋三 国文学研究資料館, 整理閲覧部, 教授 (30046502)
北村 啓子 国文学研究資料館, 研究情報部, 助手 (60204913)
野本 忠司 国文学研究資料館, 研究情報部, 助教授 (20321557)
|
Keywords | 日本 / 古典籍 / 目録 / 書誌 / データベース / オブジェクト指向 |
Research Abstract |
1.「統合古典籍データベース」システムの開発による目録データベースの統合化 (1)10年度の基本設計をもとに、「統合古典籍データベース」システムに「マイクロ資料目録データベース」「和古書目録データベース」システムを統合するためのシステム開発を行った。 (2)「統合古典籍データベース」上の「著作典拠データベース」と「マイクロ資料目録データベース」「和古書目録データベース」相互のリンクづけを進めた。リンクづけのために、目録データ、原本の調査、リンク情報の作成を継続して行った。 (3)統合された統合古典籍データベースのデータ作成、更新の作業プロセスを確立するために、目録記述の分析、所蔵目録と統合目録の機能の比較考察を試みた。 (4)(3)の結果を踏まえ、統合古典籍データベースの更新システムについて設計開発を行った。 (5)統合化された目録データベースをネットワーク上で公開するための検索システムの検討、設計を行った。 2.「統合古典籍データベース」の古典籍調査への利用に関する研究 (1)「著作典拠データベース」の専門家による試用評価を継続すると共にその評価結果の検討を行なった。『国書総目録』の課題として指摘されている、古典籍版本の版と刷の区別について分析し、古典籍調査における版識別の判断基準となるべき書誌記述を検討、「著作典拠データベース」の作品を限定し目録データベース間の版と刷の整理を試みた。 (2)古典籍調査を行うフィールドワークの現場で「統合古典籍データベース」を利用する『ネットワークを利用した分散環境での共同型データベース構築方式』のモデルの検討と予備調査を継続して行った。
|
-
[Publications] Tadashi Nomoto and Yuji Matsumoto: "Learning Discourse relations with Active Data Selection"In Proc. of Joint SIGDAT Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing and Very Large Corpora, College Park, MD., USA.. 158-167 (1999)