1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10354005
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
粕谷 厚生 東北大学, 学際科学研究センター, 教授 (10005986)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須藤 彰三 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40171277)
恒川 信 東北大学, 金属材料研究所, 助手 (00023218)
田路 和幸 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10175474)
BALACHANDRAN Jeyadevan 秋田大学, 工学資源学部, 講師 (80261593)
胡 長武 東北大学, 金属材料研究所, 助手 (50281986)
|
Keywords | 微粒子 / ナノ粒子 / 液体クロマトグラフ / 半導体粒子 / 磁性流体 / コロイド |
Research Abstract |
本研究の目的は1ナノメータ程度の極微小物質を寸法を揃えて安定に単離する手法を確立し、その寸法に依存する特異な物性を明らかにするである。これを基本単位として巨視的な大きさの物質を組み上げて新しい電子的機能を有する材料の創出を試みる。 初年度では分取用クロマトグラフを購入し、研究計画に沿って単一寸法粒子の生成を試行的実験てして行った。平成11年度では初年度で確立した方法により試料作成を行い寸法に依存する物性解析を行った。対象物質は、既に生成に成功してる、半導体としてCdS、光学材料としてCeO2、磁性体としてFe3O4等を中心とした物質群に着目し、それぞれ既設のSTM,各種分光装置を用いて伝導、光学応答、磁気特性を寸法に依存する電子的機能として解析した。光学材料につては、レーザー励起発光、光誘起化学反応などを解析し、エネルギー変換素子への応用を検討する。磁性体については特にサイズに依存する磁気的性質の変化を詳細に解析し、単一化することにより特性の均一化、尖鋭化が起こることを確認した。
|
-
[Publications] A.Kasuya: "Pump-probe Measurement of ZnO Epitaxial Thin Films"J. Korean Physcal Society. 34. S58-S60 (1999)
-
[Publications] A.Kasuya: "Direct Production of nearly monosize and monodispersed CdS with a size near 1nm"J. Electronic Materials. 28. 442-444 (1999)
-
[Publications] K.Tohji: "Liquid chromatography used to size-separate the amphiphilic-Molecules Stabilized Nano-Parciles of CdS in the 1-10 nm range"Nanostrucuted Materials. 12. 89-94 (1999)
-
[Publications] A.Kasuya: "Optical absorption spectra of Au2 using the gas evaporation technique: 211-229 nm"Molecular Physics. 96・1. 143-145 (1999)
-
[Publications] S.Tsunekawa: "Blue shift in ultraviolet absorption spectra of monodisperse CeO2-X nanoparticles"J. Appl. Phys.. 87. 1318-1321 (2000)