• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

既設鋼橋の現有耐力評価およびそれに基づく健全度モニタリングシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 10355019
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

三木 千寿  東京工業大学, 工学部, 教授 (20016645)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣瀬 壮一  東京工業大学, 工学部, 教授 (00156712)
増田 陳紀  武蔵工業大学, 工学部, 教授 (00016700)
大即 信明  東京工業大学, 工学部, 教授 (40211106)
白旗 弘美  武蔵工業大学, 工学部, 助手 (40298013)
竹之内 博之  社団法人建設機械化研究所, 研究第二部, 部長(研究職)
Keywordsモニタリングシステム / 光ファイバー / 温度変化 / 長期測定 / ウェインモーション / 温度変形
Research Abstract

本年度は、主に新たなモニタリング手法とモニタリングシステムの検討を行った。
新たなモニタリング手法の検討として、
1.距離分解能及び位置特定性に優れ、及び測定可能範囲が非常に広い距離である光ファイバーセンサーについて、橋桁に発生するひずみ測定および断線センサーとしてのき裂検地の両面から、その可能性について検討を実験室ベース及び実橋梁モデル屋外実寸大試験体を用いて検討を行った。
2.外気の日変化、季節変化、年変化に注目し、温度変化と橋桁の挙動から、橋梁のモニタリング、損傷検地ができるかどうか、その可能性についての基礎的研究として、実橋梁をモデル化した屋外実寸大試験体を用いて、桁試験体各部(日向側、日陰側、床版の表面、裏面、補剛部材など)の温度の変化特性及びそれに伴う各部の変形挙動について晴天時、曇天時などの長期連続データの測定実験を行った。その結果、一日の橋の各部位の温度変化と外気温度変化の関係、及びその関係の各部位の特性を把握することができ、温度変化に注目したモニタリングシステムの適用の可能性をしめすことができた。
また新たなモニタリングシステムの検討として
3.ウェインモーションシステムを用いて、橋梁(下フランジ)に取りつけた歪みゲージの動的連続歪みデータから通過車両重量を判定するシステムを構築した。ここでは、橋梁の長期モニタリングを可能とするシステム作りを目指しているため、動的連続データをリアルタイムに、また自動的にウェインモーションにより処理し、車両重量のみを記録するシステムを構築した。また幾つかの実鋼橋に対して歪みデータの取得を行い本システムの適用性を検討した。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi