2000 Fiscal Year Annual Research Report
オーステンパ球状黒鉛鋳鉄の加工熱処理法による強靭化とその実用化
Project/Area Number |
10355029
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
小林 俊郎 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (90023324)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栗熊 勉 アイシン高丘(株), 技術開発研究所, 主担当研究員
森田 繁樹 豊橋技術科学大学, 工学部, 教務職員 (00314089)
戸田 裕之 豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (70293751)
|
Keywords | ADI / 加工熱処理 / 強靭化 / オーステナイト化温度 / γプール / オーステンパ反応 / 動的破壊靭性値 |
Research Abstract |
前年度までにADIの靭性に及ぼす加工熱処理時の圧延加工量、オーステンパ処理温度および時間の影響について明らかにした。本年度は、加工熱処理条件の最適化・高効率化を目的として、加工熱処理材の強度・靭性に及ぼす加工率の影響に関する調査ならびに検討を行った。 供試材は、一方向凝固プロセスにより溶製された合金元素を微量添加した球状黒鉛鋳鉄である。これらに熱処理温度を一定とし、加工率および熱処理温度を種々に変化させた加工熱処理を施した。シャルピー衝撃試験、引張試験および動的破壊靭性試験を行い、力学的特性を評価した。 引張強さは、加工率の増加に伴い単調に減少した。伸びは加工率40%で最大値を示すが、加工率の増加に伴い減少する傾向にあった。また、加工率60%で最大の動的破壊靭性値を示した。フェライトは、加工率の増加に伴い微細化する。一方、共晶セル境界周辺のオーステナイトは、加工率の増加に伴い円状となることが明らかとなった。 残留オーステナイトおよびγプールは、変態の際に負荷されたエネルギーを吸収し、安定化するほど、そのエネルギーは大きくなる。したがって,加工率40%で最大の吸収エネルギーおよび伸びが得られたのは、残留オーステナイトが適度に安定化したためであると考えられる。
|