• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

文化財の新たな総合的虫菌害防除対策(IPM)のシステム構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10358002
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionNational Research Institute for Cultural Properties, Tokyo

Principal Investigator

三浦 定俊  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 部長 (50099925)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 睦  国文学研究資料館, 史料館, 助手 (00260000)
石崎 武志  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 物理研究室長 (80212877)
佐野 千絵  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 主任研究官 (40215885)
山野 勝次  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 調査員
木川 りか  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 研究員 (40261119)
Keywords文化財 / IPM / 虫害
Research Abstract

初年度は,欧米等において実際に博物館等でIPM(Integrated Pest Managdment)の立案・実行に携わっている海外の研究者をイギリス,アメリカから招聘し,IPMについてのレビューを受けた。その結果,IPMの内容である,きめの細やかな清掃,被害のモニタリング,隔離スペースの設置と利用,被害が出たときの応急処置,スタッフの教育などの項目が現場でどのように行われているか,欧米の実例を詳しく知る一助となった。これをもとに議論を行った結果,欧米とは気候条件,および主な収蔵品の材質が異なる日本においては,欧米の方法論をそのまま取り入れることは不可能であること,従って日本においては欧米の方法論の良い点は取り入れつつも,風土に合った独自のIPMを確立していく必要があることが強く認識された。そこで,最初の取り組みとして,学芸員が被害のもととなった害虫を同定し,また的確に対処するための助けとなる日本の文化財害虫目録が必要と判断し,現在製作中である。
また,臭化メチル燻蒸のいくつかの代替法,脱酸素処理,二酸化炭素処理,温度処理,新規燻蒸剤や防虫・防徽剤などについて,各方法のおおまかな使い分けを一覧として整理した。これをもとに,日本の文化財害虫についての仕様書の策定,また各代替殺虫法が文化財材質へ及ぼす物理的,および化学的な影響の評価を行うため,現在実験を進めている。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 木川りか.ほか: "各種防虫剤、防黴剤、燻蒸剤等の顔料・金属に及ぼす影響" 文化財保存修復学会誌. 43. (1999)

  • [Publications] 木川りか.ほか: "低酸素濃度殺虫法-処理温度と殺虫効果の検討" 保存科学. 38. (1999)

  • [Publications] 木川りか.ほか: "窒素等不活性ガスによる文化財殺虫処理装置の試作と処理例" 保存科学. 38. (1999)

  • [Publications] 木川りか: "燻蒸処理に代わる文化財害虫の殺虫法" 文化財の虫菌害. 36. 5-8 (1998)

  • [Publications] 青木睦: "文書館における殺虫・殺菌の実態と問題点" 「記録史料の情報資源化と史料管理学の体系化に関する研究」研究レポート. No.2. 129-133 (1998)

  • [Publications] 長谷川 孝徳: "風土に応じた防虫防黴対策について" 石川県立歴史博物館 紀要. 12. (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi