1999 Fiscal Year Annual Research Report
モーバイルオブジェクト計算に基づいた広域分散プログラミングシステムに関する研究
Project/Area Number |
10358004
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
加藤 和彦 筑波大学, 電子・情報工学系, 助教授 (90224493)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
一杉 裕志 通産省, 工学技術院・電子技術総合研究所, 研究員
大堀 淳 京都大学, 数理解析研究所, 助教授 (60252532)
米澤 明憲 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (00133116)
関口 龍郎 東京大学, 大学院・理学系研究科, 日本学術振興会特別研究員(DC)
千葉 滋 筑波大学, 電子・情報工学系, 講師 (80282713)
|
Keywords | モーバイルオブジェクト / モーバイルエージェント / インターネット / インターオペラビリティ / 異機種環境 / WWW / アプレット / スクリプト言語 |
Research Abstract |
内部にプログラム,データ,計算の状態を含むオブジェクトを,ネットワーク環境上で,厳格な計算機資源アクセス管理下のもとで移動・実行可能としたものをモーバイルオブジェクトと呼ぶ.我々は以前より,インターネットに代表されるオープンな広域ネットワーク環境上で,特定のプログラミング言語設計や仮想機械設計に依存せずにモーバイルオブジェクトを実現するソフトウェア基盤であるPlanetの設計と実現を進めている. 本年度は以下のような研究を行った.第一に,異種CPU,異種オペレーティングシステム上でオブジェクトの相互交換性(interoperability)を達成する方式の設計と実現を行った.この方式は,オブジェクトの正準表現形式と,各プラットホーム毎のネイティブ表現形式の間での双方向変換を行うことで相互交換性を実現する.正準表現を固定せず,さまざまな正準表現形式を混在可能とするという特徴を有する.第二に,この方式をWeb環境に適用し,アプレットシステムを,プログラミング言語や正準表現を固定せずに実現する方法を考案し,実装を行った.第三に,Planetが提供する機能を活用し,インタープリタ実行に基づいたスクリプト言語Tclのモバイル化を行った.大変に少ない実現コストで,既存のプログラミング言語がモバイル化可能であることを確かめた.第四に,Java言語上でのモバイルオブジェクトの実現方式として,実行状態(スレッド)の移動を含むオブジェクトモビリティを効率的に実現する方法を開発した.
|
-
[Publications] K.Kato,Y.Someya,K.Matsubara: "An approach to mobile software robots for the WWW"IEEE Transactions on Knowledge and Data Engineering. 11・4. 526-548 (1999)
-
[Publications] K.Kato,K.Matsubara,Y.Someya: "Design of an open mobile object system for open networks"In Proc.Of International Workshop on Parallel and Distributed Computing for Symbolic and Irregular Applications (PDCSIA'99). (1999)
-
[Publications] K.Kato,K.Matsubara,Y.someya: "PLANET: An open mobile object system for open network"In Proc.IEEE Joint Int.Symp.on Agent Systems and Applications (ASA'99) and Third Int.Symp.on Mobile Agents (MA'99). 274-275 (1999)
-
[Publications] K.Kato,K.Matsubara,K.Toumura: "Object Passing and Interaction Mechanism of the Plant Mobile Object System"Object-Oriented Parallel and Distributed Programming,Hermes Science Publications.. 313-329 (2000)
-
[Publications] 松原克弥,板橋一正,森山豊,染谷祐一: "動的双方向変換技術に基づいた異機種オブジェクトモビリティの実現法"情報処理学会コンピュータシステムシンポジウム. 89-96 (1999)
-
[Publications] 東村邦彦,松原克弥,加藤和彦: "アクティブネットワーク技術を用いた多重名前空間の実現法"情報処理学会主催コンピュータシステムシンポジウム論文集. 113-120 (1999)
-
[Publications] 吉原潤,加藤和彦: "Www検索エンジンのためのインクリメンタルな全文検索インデックス更新方式"情報処理学会論文誌:データベースVol.40,No.SIG8(TOD4). 112-125 (1999)
-
[Publications] 板橋一正,松原克弥,森山豊,染谷祐一: "Native Applet:ネイティブコード実行に基づいたWWW上のモバイルコード実行方式"情報処理学会プログラミング研究会. (2000)
-
[Publications] 吉田雅年,松原克弥,加藤和彦: "モーバイル・メモリセグメントを用いたモーバイルプログラミング言語の非抽出型実現方式"情報処理学会プログラミング研究会. (2000)
-
[Publications] 阿部洋丈,一杉裕志,加藤和彦: "ソースコード変換技術を用いたJava言語におけるスレッドのモビリティの実現法"情報処理学会論文誌:プログラミング. (2000)
-
[Publications] T.Sekiguchi,H.Masuhara,A.Yonezawa: "A Simple Extention for Java Language for Controllable Transparent Migration and its Portable Implementation,"Proc.Coordination Languages and Models,LNCS-1594. 211-226 (1999)
-
[Publications] 多賀奈由太,関口龍郎,米澤明憲: "通常の実行効率をほとんど損なわないスレッドマイグレーションが可能なC++"情報処理学会論文誌:プログラミング. (2000)
-
[Publications] A.Ohori: "Type-Directed Specialization of Polymorphism"Information and Computation. 155(1). 63-107 (1999)
-
[Publications] S.Nishimura and A.Ohori: "Parallel Functional Programming via Date-Parallel Recursion"Journal of Functional Programming. 9(4). 427-462 (1999)
-
[Publications] A.Ohori and N.Yoshida: "Type Infernece with Rank 1 Polymorphism for Type-Directed Compilation of ML."In Proceeding of ACM International Conference on Functional Programming (ICFP). (1999)
-
[Publications] 光来健一、千葉滋、益田隆司: "プロセスの依存関係に基づく分散システムのセキュリティ機構"第3回プログラミングおよび応用のシステムに関するワークショップ(SPA2000). (2000)