1998 Fiscal Year Annual Research Report
東アジアの近世美術における文人趣味-文人趣味の場としての文房のあり方とその絵画化の問題を中心として-
Project/Area Number |
10410018
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Jissen Women's University |
Principal Investigator |
相武 啓子 (仲町 啓子) 実践女子大学, 文学部, 教授 (80141125)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今井 敦 東京国立博物館, 学芸部・東洋課, 主任研究員 (50193644)
玉蟲 敏子 静嘉堂文庫美術館, 主任学芸員
宮崎 法子 実践女子大学, 文学部, 教授 (20135601)
|
Keywords | 明清の文人趣味 / 江戸時代の絵画 / 16〜18世紀東アジアの木版 / 江戸時代の文人趣味 / 明清の絵画 / 16〜18世紀東アジアの陶磁器 / 16〜18世紀東アジアの文物の流通 / 江戸時代の中国趣味 |
Research Abstract |
[資料の収集と整理]本年度は主に秋田蘭画、摺物、明清に出版された木版画、及びその和刻本、『唐館絵巻』など江戸時代に描かれた中国風俗図、明清の陶磁器の意匠、等を中心に資料を収集した。そのために秋田市立千秋美術館、秋田県立博物館、神戸市立博物館、国会図書館、東京芸術大学付属図書館、内閣文庫、及び各地の個人コレクターなどの所蔵品を調査し、写真撮影等を行った。資料整理にあたってはデジタル化に努めた。 [画像データベース化]文房に関連した図様としてまず手始めに、秋田蘭画と摺物の画像データベース化を進め、研究補助者等の協力によって秋田蘭画については一応の完成をみた。 [研究会等]1998年7月18日、第一回目の研究会を持ち、研究協力者の伊藤羊子が長野県の江戸後期の文人たちの動向について研究発表を行うとともに、今後の研究方法などについて全員で協議した。玉蟲敏子が静嘉堂文庫美術館の「煎茶展」に因んで企画したシンポジウム(11月28日に開催)は、煎茶を切り口に日中の文人趣味について多角的な検討を加えるという、今までにない新しい視点に立った企画で、絵画史、工芸史、茶道史、文化史など多方面からの発表と活発な討論により、文人趣味について総体的な理解を深めることができた。 同シンポジウムでは、宮崎法子が「中国の文人趣味 展開と大衆化」という題で発表し、玉蟲と仲町(相武)啓子も司会を担当し、今井敦、児島、伊藤も討論に参加して、実質的に有意義な研究会となった。 [研究成果の発表など]「11、研究発表」の項に記載した著書及び論文で本年度の研究成果の一部を発表している。それらは東アジア近世美術を文人趣味の観点から捉え直すことにより、それに新しい歴史解釈を示した点、および美術史研究における文物の流通や社会状況の分析の重要さを提言した点で、特に画期的であった。
|
-
[Publications] 仲町 啓子: "日本近世美術における文人趣味の研究(1)-栄里筆梅窓美人図と女文人図の流行-" 実践女子大学美学美術史学. 13. 47-77 (1998)
-
[Publications] 玉蟲 敏子: "明清文物と賞玩の系譜と静嘉堂コレクション" 静嘉堂文庫美術館『煎茶展』カタログ所載. 2-7 (1998)
-
[Publications] 今井 敦: "中国陶磁器の意匠に見られる意味と造形の連関をめぐって" 東京国立博物館『吉祥-中国美術に込められた意味』カタログ所載. 18-24 (1998)
-
[Publications] 宮崎 法子: "故宮博物館(14)清の絵画" NHK出版社, 90 (1999)
-
[Publications] 宮崎 法子: "世界美術全集東洋編 第8巻明" 小学館, 440 (1999)