2000 Fiscal Year Annual Research Report
東アジアの近世美術における文人趣味-文人趣味の場としての文房のあり方とその絵画化の問題を中心に-
Project/Area Number |
10410018
|
Research Institution | JISSEN WOMEN'S UNIVERSITY |
Principal Investigator |
相武 啓子 (仲町 啓子) 実践女子大学, 文学部, 教授 (80141125)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今井 敦 東京国立博物館, 学芸部・東洋課, 主任研究員 (50193644)
玉蟲 敏子 静嘉堂文庫美術館, 主任学芸員
宮崎 法子 実践女子大学, 文学部, 教授 (20135601)
児島 薫 実践女子大学, 文学部, 助教授 (40195714)
|
Keywords | 明清の文人趣味 / 江戸時代の絵画 / 16〜18世紀東アジアの木版 / 江戸時代の文人趣味 / 明清の絵画 / 16〜18世紀東アジアの陶磁器 / 16〜18世紀東アジアの文物の流通 / 江戸時代の中国趣味 |
Research Abstract |
本年度は今までの調査研究の成果をまとめるとともに、『芥子園画伝』『八種画譜』『十竹齋箋譜』『十竹齋書画譜』など明末清初の中国江南の諸都市における文人趣味の流行のなかで生み出されてきた画譜類が、江戸時代の日本社会に具体的に何時どのような形で入ってきたか、コレクションの状況、さらに和刻の問題なども重点的に研究した。従来美術史では、上記のような中国の諸画譜の図様と、池大雅をはじめとした日本の作家たちが制作した掛幅画などの完成作品、あるいは肥前窯などの陶磁器の絵付けに見られる図様との比較・検討は部分的に試みられてきたが、唐本や和刻本の受容史の問題や、あるいは和刻本の書誌学的な検討はほとんど問われることがなかった。柳澤洪園旧蔵の『芥子園画伝』を初めとした唐本の調査、旧大名家コレクションに見られる唐本や和刻本の調査などをふまえ、18世紀中頃の日本に存在した唐本・和刻本のコレクションの状況を推測するとともに、合計3度にわたった河南楼による『芥子園画伝』の和刻の実態と意味を探った。さらに大岡春トの『明朝紫硯』や橘守国の『絵本鶯宿梅』など和刻本より一足早く唐本の図様を紹介した日本の絵本類も調査し、それらの絵本出版の意味についても考察を加えた。これらによって中国で生み出されたイメージが、17,8世紀の東アジアの交易圏を背景に、日本(もちろん近代的な「国家」の意味ではなく、地域を意味している)にどのように伝播し、かつ再生産されていったかという問題について、ある程度の見通しを得ることができたと思われる。 なお、3年間にわたった本研究の成果をふまえ、2001年7月14日(土曜)に実践女子大学において国際シンポジウムを開催し、研究代表者・分担者による研究発表と参加者全員による討論を行う予定にしている。そのシンポジウムの報告は、別に公刊するつもりにしている。
|
-
[Publications] Nakamachi Keiko: "Ukiyo-e Memories of Ise Monogatari"Impressions. No.22. 54-85 (2000)
-
[Publications] 宮崎法子: "元「花鳥図」(オーストラリア国立ヴィクトリア美術館蔵)について"国華. 1259号. 5-12 (2000)
-
[Publications] 宮崎法子: "南宋時代における実景図"世界美術大全集 東洋編 南宋 小学館. 149-162 (2000)
-
[Publications] 児島薫: "幕末・明治の花鳥画についての一試論"実践女子大学文学部紀要. 43集(刊行予定). (2001)
-
[Publications] 玉蟲敏子: "鈴木芙蓉筆 那智山大瀑雨景図"國華. 1258号. 19-21 (2000)