1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10410034
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
山本 利和 大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (20200826)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
芝田 裕一 社会福祉法人日本ライトハウス, 養成部, 部長(研究職)
|
Keywords | 歩行訓練 / 視覚障害児 / 発達 / 移動訓練 / 動作解析 / プリケーン / パンジー訓練 / 身体運動 |
Research Abstract |
視覚障害児の抱える大きな問題として、単独での移動量が少なく、空間認知の発達が遅れ、空間に関する言語獲得の発達が遅れることがあげられる。そうした問題を軽減するために、視覚障害児に対する早期の移動訓練を実施することが考えられる。しかし、そうした疑問に関する研究はわずかしかないため、本研究では、乳幼児期から視覚障害児に移動訓練を実施することの効果を見ようとしている。また、もう一つの研究目的として、移動訓練を有効に機能させると考えられる訓練用具についての検討を実施する予定である。 本年度は3年計画の初年度として、視覚障害児の移動や身体運動を解析可能な3次元データとして置き換える装置を購入し、その装置によってどのようなデータを得ることができるかの確認を行った。まず、どのような移動運動を残る2年間に定期的に記録するかを検討した。その結果、単独歩行、ブリケーンを使用した歩行、白杖歩行、スキップ、けんけん、手を振った歩行、ジャンプによる前進を選んだ。また、三角形の2辺を歩き残る斜辺を一人で戻る課題や、様々な距離から声をかけその方に歩かせる課題の成績も測定することにした。さらに、視覚障害児にわかりにくいとされる空間概念を把握させるために、出発点に結びつけられたゴムひもを引きながら歩き、移動中、常に特定の方向を意識させるというバンジー訓練も導入した。さらに、白杖の長さについては、様々な長さの白杖を子ども自身に選ばせて使用させるという方法をとっている。白杖のチップについては従来のマシュマロチップをより大きくしたものを自主開発し使用するようになった。 以上のように、本年度は訓練効果を調べようとする長期的研究の初年度であるため、まだ明確な成果は得られておらず、今後も続くデータ収集のための環境整備の段階となっている。
|