• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

中山間地域の活性化対策と青年の移住と定住を促進する対策の研究

Research Project

Project/Area Number 10410052
Research InstitutionTOHOKU INSTITUTE OF TECHNOLOGY

Principal Investigator

矢内 諭  東北工業大学, 工学部, 教授 (30042261)

Keywords中山間地域 / 高齢者の進行 / 子供の減少 / 人口減少 / グリーンツーリズム / 若い農民 / 生涯学習
Research Abstract

本研究は、東北地方の各地で展開されている地域活性化対策を分析することにより、中山間地域に必要な若年世代対策を考察することを目的としている。特に、農業を社会・経済基盤賭してきた東北農村の中山間地域の新しい創造的活性化対策と若年世代対策の構築を意図している。中山間地(地域、地帯)の定義は必ずしも明確になっているとは言えない。それゆえ、「中山間地域」の衰退する現実を前に、活性化対策を講じようとしている自治体は、関係部局の地域指標の基準に合わせるべく政策毎に「実態」と「計画」を作成すると言う極めて非効率的な努力を余儀無くされている。わが国では、平野の周辺部から山間地に至る、いわゆる「中山間地域」が、国土面積の約7割をを占めていて、総人口の約15%が居住し、耕地面積、農業粗生産額で全国の約4割を占めるなど、国の経済、社会において重要な役割を果たしている。しかし、「高度経済成長時代」以後、工業などとの生産力の格差の拡大がそのまま中山間地域に影響し、学校教育終了後の子供や青年たちは、都会の労動力として吸収される時代が長く続いてきた。その結果、農・山・漁村では若年世代の空洞化現象が起きている。大人たちだけが残された村々での高齢化は確実に進行し、農業はじめ地域社会の担い手は高齢者だけになっていることも明らかであり、いずれ、このような地域社会では年齢的に巨大な茸雲の状態になることが予想される。
「中山間地域」について言えば、例えば農林業の振興、農村工業の導入や開発による就業機会の確保、学習機会の拡大など文化環境の整備、自然環境や農村景観の保全と活用、都市住民との交流などなどによって活性化を図ろうとする試みは特に注目されなければならない。特に、そのような試みにおいても若年世代対策が重要であり、本研究はその展開に注目したものである。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 矢内諭: "住民と行政による地域文化の活性化に関する事例研究"東北工業大学紀要II人文社会科学編. 第19号. 9-30 (1999)

  • [Publications] 矢内諭: "地域資源の観光活用による山村社会の再生"東北工業大学紀要II人文社会科学編. 第20号. 11-26 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi