• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

正倉院に伝来した写経所文書の復原的研究

Research Project

Project/Area Number 10410085
Research InstitutionSoai University

Principal Investigator

山本 幸男  相愛大学, 人文学部, 教授 (50220504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 健司  大谷大学短期大学部, 助教授 (50239381)
森 明彦  関西福祉科学大学, 助教授 (90231638)
栄原 永遠男  大阪市立大学, 文学部, 教授 (80102979)
Keywords正倉院文書 / 写経所 / 一切経 / 東大寺 / 正倉院 / 写経所文書
Research Abstract

1.本年度も分断された状態にある写経所文書(大半は帳簿)を復原するため、紙焼写真をもとに、続々修と塵芥の照合による接続関係の検証を行ない、あわせてこの3年間の作業結果を整理検討した。
2.本年度は、写経所文書研究会を2回実施した。1回目は2000年9月15日に栄原が「食口案について」と題して宝亀年間の食口案を分析する方法を発表し、今後の写経所文書研究の進むべき方向を提示した。2回目は、12月22日に静岡県立美術館を訪れ、正倉院から流出した「天平勝宝4年東大寺写経所請経文」「天平4年山背国愛宕郡計帳断簡」(いずれも重要文化財)を実見し、写真からでは窺えない紙質、墨蹟、貼り継ぎ状態、表装の実状などについて精査した。
3.報告書作成のための編集作業を行い、以下のように報告の分担を取り決めた。
(1)山本:天平宝字6〜8年の写経関係文書の整理検討結果を表示し、これらがどのような形をとって伝来するに至ったかをまとめる。
(2)栄原:宝亀年間の食口案に盛られた大量の情報を読み取るための方法を提示し、そこから抽出しうる事実を試論的に展開する。
(3)森:宝亀年間の一切経書写の関係史料をもとに一切経の一覧表を作成し、宝亀以前の一切経書写との比較を試みる。
(4)宮崎:天平〜天平宝字期に見られる目録類を抽出し、それを表示するとともにその内実の考察を試みる。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 栄原永遠男: "奈良時代の写経と内裏"白石タイ(株式会社 塙書房). 438 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi