2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10410091
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
前田 徹 早稲田大学, 文学部, 教授 (80116665)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大内 宏一 早稲田大学, 文学部, 教授 (30063788)
小倉 欣一 早稲田大学, 文学部, 教授 (10058050)
野口 洋二 早稲田大学, 文学部, 教授 (40063549)
井内 敏夫 早稲田大学, 文学部, 教授 (60120903)
村井 誠人 早稲田大学, 文学部, 教授 (60130879)
|
Keywords | ヨーロッパ / 民族統合 / 国民統合 |
Research Abstract |
本研究の目的は、現代における激動のヨーロッパを視野に入れながら、古代オリエントや古代ローマから、中世・近世のヨーロッパとアメリカにいたる諸時代と諸地域について、政治と経済をはじめ、社会、宗教、文化などさまざまな側面において「分化と統合」という相反する力が歴史的にどのように作用したかを捕らえ直すことである。 四年計画の3年目である平成12年度においては、前年度と同様に研究分担者の個別研究に重点を置くとともに、最終報告書作成の準備として、全体の構成の検討を行った。 研究分担者の個別研究の課題は、前田が古代メソポタミアにおける国家統合と民族統合、小林が古代ローマにおける従属民族としてのギリシア、野口が中世カトリック教会における司教中心主義と教皇中心主義、小倉が神聖ローマ帝国と帝国都市、大内がドイツ統合、松園がイングランドとスコットランドの統合と分化、井内がポーランド王国王冠とリトアニア大公国、森原が近世フランスにおける文化統合と「文芸共和国」、村井が北欧における国家統合と分化、竹本が合衆国黒人運動における分化と統合である。 研究分担者は、関連図書や資料の収集に努めた。 全体会議的な研究会は、4月に前田の「マルトゥの異民族観からの自立過程」と題した発表をもとに討議を行い、12月にはゲストスピーカーを招いて「ドイツ再統一をめぐる諸問題」と題した発表があり、現代のヨーロッパの動向について討議した。
|
-
[Publications] 前田徹: "「ギルガメシュとアッガ」解釈の一つの試み"オリエント. 43・2. 119-126 (2000)
-
[Publications] 前田徹: "ウル第三王朝時代ウンマ文書からみたマダガのアスファルト"西南アジア研究. 53. 76-89 (2000)
-
[Publications] 野口洋二: "12世紀ルネサンスと視覚芸術"早稲田大学大学院文学研究科紀要. 46. 17-31 (2001)
-
[Publications] 竹本友子: "W.E.B.デュボイスと第二次大戦後の公民権運動"早稲田大学大学院文学研究科紀要. 46. 32-50 (2001)
-
[Publications] 小倉欣一: "(翻訳)「ニュルンベルク都市法」、「ハンザ」、「ライン都市同盟の結成」"ヨーロッパ中世史研究会編『西洋中世史料集』東京大学出版会. (他). 179-181 (2000)
-
[Publications] 前田徹 他: "歴史学の現在 古代オリエント"山川出版社. 210 (2000)
-
[Publications] 野口洋二: "(翻訳)ジャック・ヴェルジェ『十二世紀ルネサンス』"創元社. (2001)