• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

文法体系のバリエーションに関する対照方言学的研究

Research Project

Project/Area Number 10410097
Research InstitutionThe National Institute for Japanese Language

Principal Investigator

大西 拓一郎  国立国語研究所, 言語変化研究部, 室長 (30213797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 隆  東北大学, 文学部, 助教授 (00161993)
日高 水穂  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (80292358)
三井 はるみ  国立国語研究所, 言語変化研究部, 主任研究官 (50219672)
木部 暢子  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (30192016)
渋谷 勝己  大阪大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (90206152)
Keywords方言間対照 / 方言文法の体系的記述 / 否定助動詞 / 条件表現 / テンス / アスペクト / モダリティ / 形態論
Research Abstract

日本各地の方言における文法現象の対照を通して、文法体系のバリエーションをきめ細かく記述し、かつ、個々の変異発生のメカニズムを考察することを目的とする研究である。昨年度行った研究全体のための基盤整備を受けて、今年度は研究の目標を実現するため、実際の方言を対象とした分析を継続すると同時に、全体を総合するためのモデル形成に踏み込んでいる。
理論面の整備を行いながら、現実の方言を対象とした隣地調査を行い、その結果を理論構築に活かし、かつ諸種の先行資料も参照するという一連の作業を通して、理論と現実の言語を常に照合する形で、総合的な分析を進めた。
具体的には、分担者相互の持ち寄ったデータを照らし合わせながら、以下のことがらを特に中心的な課題として研究を進めた。
(1)否定助動詞の全国分布と通時的分析
(2)条件表現の分析方法の開発
(3)テンス・アスペクトの方言間対照と分析
(4)テンスとモダリティの通時的分析
(5)モダリティの方言間対照と記述方法の開発
(6)琉球方言の形態論的分析と対照
(7)方言文法をとらえる枠組みの段階的設定
その他、具体的成果物としてまとめることについて討論することを通じて、さらに広い視野で研究を発展させる将来の方向に向けての検討も行った。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 大西拓一郎: "新しい方言と古い方言の全国分布-ナンダ・ナカッタなど打消過去表現をめぐって-"日本語学. 18-13. 97-110 (1999)

  • [Publications] 三井はるみ: "青森市方言の順接仮定条件表現の形式と用法の整理"語彙・語法の新研究(佐藤武義編,明治書院). 114-127 (1999)

  • [Publications] 日高水穂: "ことばに関するアンケート調査"秋田大学ことばの調査. 1. 1-44 (1999)

  • [Publications] 小林隆: "種子島方言の終助詞「ケル」"ことばの核と周縁(黒田成幸他編,くろしお出版). 265-186 (1999)

  • [Publications] 渋谷勝己: "山形市方言における文末詞ズ"阪大社会言語学ノート. 2. 8-17 (2000)

  • [Publications] 木部暢子: "九州地方の地域方言と社会方言"日本語学. 18-13.

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi