• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

音声によるパラ言語情報の伝達メカニズムに関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 10410110
Research InstitutionThe National Institute for Japanese Language

Principal Investigator

前川 喜久雄  国立国語研究所, 言語行動研究部, 室長 (20173693)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊谷 智子  国立国語研究所, 日本語教育センター, 室長 (40207816)
相澤 正夫  国立国語研究所, 言語体系研究部, 部長 (80167767)
吉岡 泰夫  国立国語研究所, 言語変化研究部, 部長 (90200948)
筧 一彦  名古屋大学, 大学院・人間情報学研究科, 教授 (90262930)
粕谷 英樹  宇都宮大学, 工学部, 学部長 (20006240)
桐谷 滋  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90010032)
Keywordsパラ言語 / 韻律 / 声質 / 声帯振動 / 高速ビデオ / ARX法
Research Abstract

1999年4月に第1回の打ち合わせをおこなったのち,当初の予定どおり,音声科学グループとパラ言語情報記述・評価用語彙セット作成グループにわかれて研究を進めた.
音声科学グループは,昨年度に引きつづいて声質(voice quality)に関する音声科学的検をすすめた.無響室内においてパラ言語情報を指定した発話をおこない,鼻腔を通じて咽頭に挿入されたファイバースコープを介して,声帯振動映像を高速ビデオ(2700frame/s)に記録した.映像データはパラ言語情報による声帯振動様式の明瞭な変化を捉えており,「疑い」では声帯閉鎖区間の長いpressed phonationが,「落胆」では声帯閉鎖区間がほぼ存在しないbreathy phonationが観察された.これらは「中立」発話で観察されるmodal phonationと明らかに異なる振動様式であり,パラ言語情報の伝達に声帯振動様式が寄与しうることが生理学的なレベルで確認された.
上記の生理学的研究と並行して,粕谷らが開発したARX法による音声データからの声道・音源パラメータの同時推定を試みた.推定された種々の音源パラメータは,映像から測定された声帯振動パラメータを高い精度で近似しており,例えば声帯振動における閉鎖区間の指標であるopen quotientに関しては,従来から利用されているEGG装置による近似よりも,ARX法による近似の方が高精度であることが明らかとなった.
記述・評価用語彙セット作成グループは以下のよっつの研究を並行してすすめた.(1)昨年度の知覚実験に利用した音声刺激などを利用した自由記述法によるパラ言語情報記述語彙の収集.(2)小説に出現する声にかかわる形容語句の分布調査.音声の物理的特徴の記述に用いられる語彙と心理的特徴に用いられる語彙とが分離する傾向が確認された.(3)発話の丁寧さに関わる韻律的特徴と語彙的特徴の交互作用に関する知覚実験.(4)幼児の感情表現の特徴と音響量との関連についての検討.
以上の研究成果については各種関連学会で発表しており,一部は査読済研究論文として公開されている.

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] H. Kasuya, K. Maekawa and S. Kiritani: "Joint estimation of voice source and vocal tract parameters as applied to the study of voice source dynamics"Proceedings of the International Congress of Phonetic Sciences. Vol. 3. 2505-2512 (1999)

  • [Publications] K. Maekawa: "Contributions of lexical and prosodic factors to the perception of politeness"Proceedings of the International Congress of Phonetic Sciences. Vol. 2. 1573-1576 (1999)

  • [Publications] 前川喜久雄,北川智利: "パラ言語情報の生成と知覚:多次元尺度法による布置と音響特徴の関係"電子情報通信学会技術報告(SP). SP99-10. 9-16 (1999)

  • [Publications] 松田勝敬,森大毅,粕谷英樹: "ささやき母音の自然性と母音範疇の知覚"音声研究. 3-3. 67-75 (1999)

  • [Publications] 桜庭京子,今泉敏,筧一彦: "幼児・児童の感情表現における発達的研究:聴取実験結果の分析-「ぴかちゅう」にこめられた感性情報"電子情報通信学会技術報告(TL). TL99-20. 17-22 (1999)

  • [Publications] 松田勝敬,森大毅,粕谷英樹: "ささやき母音のフォルマント構造"日本音響学会誌(採録決定済). (未定).

  • [Publications] 相澤正夫: "日本語 意味と文法の風景-国広哲弥教授古稀記念論文集-(分担執筆)"ひつじ書房. 400 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi