1999 Fiscal Year Annual Research Report
ロシア連邦ウオルガ中流域6民族共和国エリートの比較研究
Project/Area Number |
10420012
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
松里 公孝 北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (20240640)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇山 智彦 北海道大学, スラブ研究センター, 助教授 (40281852)
下斗米 伸夫 法政大学, 法学部, 教授 (80112986)
袴田 茂樹 青山学院大学, 国際政経学部, 教授 (40148581)
|
Keywords | ヴォルガ中流域 / 民族共和国 / リージョン政治 / ロシア / イスラム / フィン・ウゴール / 地方自治 / エリート |
Research Abstract |
現地調査:松里がタタルスタン(6月)、下斗米がマリエル(3月)、宇山がチュワシ、タタルスタン、バシコルトスタン(2-3月)で調査。 成果発表:松里がアメリカ・スラブ学界でタタルスタン政治体制について報告。その邦語版は、『スラヴ研究』に近刊。研究報告輯は、2冊既刊。No.1(ウドムルチヤ、タタルスタン、バシコルトスタンのエリート)、No.2(ロシアにおけるイスラムの歴史)。対象民族共和国のリージョン政治については露語資料集を2冊近刊。他、邦語報告輯1冊を予定。合計して、研究報告輯は邦語3冊、露語2冊。
|
-
[Publications] 松里 公孝: "エスノ・ボナパルティズムから佳権的カシキスモヘ-タタルスタン政治体制の特質とその形成過程 1990-1998-"スラブ研究. 47. (2000)
-
[Publications] 松里 公孝: "「ウドムルチヤ事件」とは何か"タヌルスタン・ウドムルチャにおける国家建設とエリート(「ヴォルガ中流域民族共和国エリート」)研究報告輯 No1). 15-42 (1999)
-
[Publications] 下斗米伸夫: "政治の終焉から政治学の再生へ"日本政治学会年報『20世紀の政治学』. (1999)
-
[Publications] Nobuo Shimotomai: "The End of Yeltsin Era"Paper Presented to the Hosei lnternational Symposium. (2000)
-
[Publications] 宇山 智彦: "カザフスタン政治の特質について"木村喜博編『現代中央アジアの社会変容』. 69-92 (1999)
-
[Publications] 宇山 智彦: "中央アジアにおけるイスラーム信仰の多様性と過激派の出現"ロシア研究. (近刊). (2000)
-
[Publications] 下斗米伸夫: "ロシア世界"筑摩書店. (1999)
-
[Publications] 下斗米伸夫: "新世紀の世界と日本"中央公論新社. (1999)