1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10440035
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Hiroshima Kokusai Gakuin University |
Principal Investigator |
大塚 厚二 広島国際学院大学, 工学部, 助教授 (30141683)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢富 盟祥 金沢大学, 工学部, 教授 (90135541)
西岡 俊久 神戸商船大学, 商船学部, 教授 (60018067)
角 洋一 横浜国立大学, 工学部, 教授 (80107367)
岸本 喜久雄 東京工業大学, 工学部, 教授 (30111652)
加古 孝 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (30012488)
|
Keywords | 連続体力学 / 理論研究 / 数値解析 / 破壊力学 / 有限要素解析 / 工学と数学の研究交流 |
Research Abstract |
・ 今まで申請者が世話役となり,1995年1月27日〜29日1995年11月23日〜25日,1997年1月14日〜15日と3回に渡り破壊力学の理論研究者と鷹揚数学の研究交流の場が設けた。本年度は,1999年1月21日〜23日に東京大学地震研究所で「破壊現象の数理研究とその周辺 -地震への応用を念頭に-」として上記研究集会の4回目を開催した。この研究集会は地震研共同研究(研究発表会)として開催したが,本課題研究からも数人の旅費補助と報告集の印刷代補助を行った。 ・ 11月9日から20日まで,ロシア科学アカデミーの流体力学Lavrentyev研究所のA.Khludnev教授を招聘した。Khludnev教授は,unilateral条件をもつ亀裂問題を研究している。広島電電機大学で報告者へのレビューと広島大学での講演を行った。 ・ O.Pironneau教授とF.Hecht氏を中心に,従来のFreeFEM(Ver3.4)を全而的にC++で書きなおし,オブジェクト指向言語として拡張することを計画し,FreeFEM+という名前で開発中である。報告者もFreeFEM+の開発グループに参加している。現在はベータ版であるが,近く正式版を公開する予定である。 ・ 本研究課題における研究活動とFreeFEM+の公開等のために,報告者の研究室にホームページを設けた。URLアドレスは下記の通り。http://warnard.c.hiroshima-dit.ac.jp
|
-
[Publications] K.Ohtsuka and M.Bochniak: "Shape Sensitivity Analysis of Stress Intensity Factors by Generalized J-integrals" Mathematical Methods in the Applied Sciences. 21・14. 1343-1363 (1998)
-
[Publications] 劉 小進,加古 孝: "領域分割法を用いたヘルムホルツ方程式に対する反復解法" 日本応用数理学会論文誌. 8・4. 435-446 (1998)
-
[Publications] 早房啓祐,岸本喜久雄,井上裕嗣,渋谷寿一: "熱弾性応力測定における主応力分離のための境界要素逆解析" 境界要素論文集. 15. 23-28 (1998)
-
[Publications] Y.Sumi and Z.N.Wang: "A finite-element simulation method for a system of growing cracks in a heterogeneous material" Mechanics of Materials. 28. 197-206 (1998)
-
[Publications] Nishioka,T.and Wang,Z.M: "The T^* Integral and the Separated T^* Integrals for Elastic-Plastic Interfacial Cracks" Constitutive and Damage Modeling of Inelastic Deformation and Phase Transformatiom,(A.S.Khan,editor). 741-744 (1999)
-
[Publications] 矢富盟祥,鱸 洋一: "圧縮荷重下にある進展き裂のE積分によるエネルギ解放率の有限要素解析" 土木学会論文集. 612・I-46. 251-263 (1999)