1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10440050
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
平良 和昭 筑波大学, 数学系, 教授 (90016163)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴田 徹太郎 広島大学, 総合科学部, 助教授 (90216010)
坂元 国望 広島大学, 理学部, 助教授 (40243547)
久保 泉 広島大学, 理学部, 教授 (70022621)
木下 保 筑波大学, 数学系, 助手 (90301077)
檀 和日子 筑波大学, 数学系, 助手 (40251029)
|
Keywords | ブラウン運動 / 境界値問題 / 積分微分作用素 / 化学反応 / 燃焼問題 / 調和積分 / 指数公式 |
Research Abstract |
本年度の研究実績は、以下の4つの研究テーマに分類される: 1. まず、確率論における「拡散過程の境界値問題」を解析学の偏微分方程式論、関数解析学、確率論の“三分野の接点"の問題として捉え、最新の偏微分方程式的手法及び関数解析的手法を援用することに依り、従来の確率微分方程式的手法よりも一般の境界条件の場合についての詳しい研究を行なった。 2. 次に、ディリクレ問題とノイマン問題を特別な場合として含む「非線型楕円型混合型境界値問題に対する解の一意存在定理」を、解の分岐理論を使って統一的に証明し、1980年代の楕円型境界値問題の研究を退化型境界条件の場合に一般化した。さらに、ブルガリアのパラガチェフ教授及びポピバーノフ教授との共同研究において、確率論におけるマルコフ過程構成の問題から派生した「楕円型積分微分作用素の境界値問題に対する解の一意存在定理」を証明した。 3. 上記の研究の応用として、梅津健一郎との一連の共同研究において、アレニウスの法則とニュートンの冷却の法則をみたす「化学反応物に対する燃焼問題」を考察した。本研究では、活性化エネルギーが十分小さい場合には、化学反応は連続的であって爆発現象が起こることはないが、活性化エネルギーが十分大きい場合には、酸素と化学反応物の比率に応じて、不連続に爆発が起きたり、起こらなかったりするという化学実験データの数学的な証明を与えた。 4. 最後に、偏微分方程式論の手法と結果を用いて、「相対的ドラームコホモロジー群に対する指数公式」を定式化し、その解析的な証明を与えた。証明には、ホッジ・小平の古典的な調和積分論の“内部境界値問題版"を有効に使った。このような研究の最大の利点は、拡散粒子の運動という具体的なイメージを通じて、微分トポロジー的性質を直観的に解釈することができる点にある。
|
-
[Publications] Kazuaki Taira: "Semiliner elliptic boundary value problems in chemical reactor theory" Journal of Differential Equations. 142・2. 434-454 (1998)
-
[Publications] Kazuaki Taira: "Bifurcution theory for semilinear elliptic boundary value problems" Hiroshima Mathematical Journal. 28・2. 261-308 (1998)
-
[Publications] Kazuaki Taira: "Introduction to semilinear elliptic boundary value problems" Taiwanese Journal of Mathematics. 2・2. 127-172 (1998)
-
[Publications] Izumi Kubo: "Entire functional and generalized functionals in white noise analysis" Analysis on infinite-dinensional Lie groups and algebra. 207-215 (1998)
-
[Publications] Kunimochi Sakamoto: "Internal layers in high-dimensional domains" Proceedings of the Royal Society of Edinburgh. 128・A. 359-401 (1998)
-
[Publications] Tetsutaro Shibata: "Two-parameter nonlinear Sturm-Liouville problems" Proceedings of the Edinburgh Mathematical Society. 41・1. 225-245 (1998)
-
[Publications] Tamotu Kinoshita: "On the wellposedness in the Georey classes of the Lanchy Problem for weakly hyperbolic systems with Holder continuous coefficients in time" Osaka Journal of Mathematics. 35・1. 3-18 (1998)
-
[Publications] Tamotu Kinoshita: "On the wellposedness in the ultradifferentiable-tlasses of the Canchy problem for a weakly hyperbolic equation of second order" Tsukuba Journal of Mathematics. 22・1. 241-271 (1998)
-
[Publications] Wakako Dan: "On the Lq-Lr estimate of the Stokes semigroup in a two dimensional exterior domain" Journal of the Mathematical Society of Japan. 51・1. 181-207 (1999)
-
[Publications] Kazuaki Taira: "A degenerate Neumann problem for quasilinear elliptic integro-differential operators" Mathematische Zeitschrift. 230. (1999)
-
[Publications] Kazuaki Taira: "Feller semigroups generated by degenerate elliptic operators" Semigroup Forum. 58. (1999)
-
[Publications] Kazuaki Taira: "A degenerate Neumann problem for quasi linear elliptic equations" Tokyo Journal of Mathematics. 23・1. (2000)
-
[Publications] Kazuaki Taira: "Brownian motion and index formulas for the de Rham complex" Wiley-VCH, 215 (1998)