1999 Fiscal Year Annual Research Report
(α,η),(α,pη)反応による原子核内での核子共鳴の研究
Project/Area Number |
10440067
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
笠木 治郎太 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10016181)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今野 収 東京大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90004449)
山崎 寛仁 東京大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90260413)
寺沢 辰生 東京大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40004436)
|
Keywords | 核物質媒質効果 / 核内核子共鳴 / S_<11>共鳴 / (α,η)反応 / η中間子生成 / 標識化光子 / 多重シンチータ検出器系 |
Research Abstract |
1.これまで行った一連の実験のデータ解析が終了し、C,Al,Cuを標的とした(γ,η)反応の反応断面積がγ線エネルギー1GeVまでにわたって得られた。いずれの反応においても、反応断面積は900MeV付近にピークを持つ幅広い共鳴状態の存在を示し、核内でのS_<11>状態の生成と崩壊が初めて観測された。 2.Quantum Molecular Dynamics模型計算が実行され、実験データと詳細に比較された。その結果、現状のデータでは実験誤差が大きいため、S_<11>共鳴自身の性質が変わっているかどうかに関しては、今後のより精度をあげた実験が必要であると結論された。 3.東北大学理学研究科附属原子核理学研究施設のSTBリングでの1.2GeV周回電子線加速テストとγ線標識化装置の建設が進行した。電子線位置検出器を双極電磁石内部に設置し、1.2GeV電子線を用いて、発生γ線と電子との同時計測のテストが行われ、電子位置検出器の最終デザインが決定された。γ線のコースの整備が進んだ。 4.148本のCsI結晶からなる多重シンチレーション検出器系(SCISSORS)の建設が進行し、STBリングからのγ線とSCISSORSを用いた実験を開始できる目処がたった。
|
-
[Publications] 山崎寛仁,笠木治郎太 他: "Performence of n-γ pulse discrimination with simple pile-up rejection"Nucl.Instr.and Meth.. A426. 497-502 (1999)
-
[Publications] 笠木治郎太,山崎寛仁 他: "Bremsstrahlung emission in α-decay P^<210>。"J.Radioanal.and Nacl.Chem.. 239. 123-126 (1999)
-
[Publications] 笠木治郎太 他: "Reinvestigation of low-lying levels of t^<221>h"J.Radioanal.and Nacl.Chem.. 239. 151-153 (1999)
-
[Publications] 笠木治郎太 他: "Anomalous enhancement of DD reaction in Pd and Au/Pd/PdO"JFTP Lett. 68. 785-790 (1999)
-
[Publications] 山崎寛仁,寺沢辰生,今野収 他: "Subthreshold P^0 production on H^3e"Phys.Rev.C. 60. 1-17 (1999)
-
[Publications] 山崎寛仁,笠木治郎太 他: "S_<11> resonance in nuclei studied in the C(γ,η)reaction"World Siventific. 90-93 (1999)