• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

大型並列計算機を用いたQCDの閉じ込め機構の研究

Research Project

Project/Area Number 10440073
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

鈴木 恒雄  金沢大学, 理学部, 教授 (60019502)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 出渕 卓  金沢大学, 自然科学研究科, 助手 (60324068)
寺尾 治彦  金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (40192653)
青木 健一  金沢大学, 理学部, 助教授 (00150912)
KeywordsQCD / 格子理論 / モンテ・カルロ・シミュレーション / モノポール / クォークの閉じ込め
Research Abstract

研究目的と実施計画に沿って、高エネルギー研究所のSR8000共同利用計画及び理化学研究所のVPP700共同利用計画に採択され、以下の研究を実施した。
(1)SU(2)QCDで最近得られたmonopole actionを用いて物理量の評価を行なった。完全演算子を構成し回転対称性を示した。
(2)SU(3)QCDで拘束つきのmonopole current3本のeffective actionを決定した。またクォーク間の静的ポテンシャル、string tension、glueball massの値を計算した。
(3)Gauge(in)dependence of abelian dominanceを2種類のblockspin変換といくつかのゲージ固定の場合で調べた。
(4)3次元Georgi-Glashow modelでlattice上で得られるmonopole(instanton)actionがPolyakovのdilute-gas近似の作用を再現していることを確かめた。
(5)DGL理論のsimulationsを行い、Abrikosov Vortexの周りのelectric field,monopoleの分布を測定し、QCDですでに測定されているWuppertalグループのデータを比較を行った。
以上の結果は、日本物理学会、国際会議、研究会などで発表され、論文としてすでにいくつか掲載されているが投稿中である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] S.Fujimoto et al.: "A quantum perfect letlice action for monopoles ad strinro"Phyo.Lett.. B476. 437-447 (2000)

  • [Publications] M.N.Chernodub et al.: "Almost Perfect quantum latlice, action for low-energy SU (2) gluodynamics"Phyo.Rev.. D62. 094506-1-16 (2000)

  • [Publications] K.Yamagishi et al.: "Latlice monopols action in pure SU (3) QCD"JHEP. 02. 012 (2000)

  • [Publications] F.Shoji et al.: "A new gauge-fixiy method for aselian projection"Phyo.Lett.. B476. 199-204 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi