• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

超高圧下の原子核崩壊定数変化の研究

Research Project

Project/Area Number 10440076
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

郷農 靖之  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (50016127)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀掛川 卓美  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助手 (70195220)
片野 林太郎  京都大学, 化学研究所, 助手 (50231254)
五十棲 泰人  京都大学, RI総合研究センター, 教授 (50027603)
梶野 敏貴  国立天文台, 理論天文学研究系, 助教授 (20169444)
小田原 厚子  西日本工業大学, 工学部, 助教授 (30264013)
Keywords極端条件下の物理 / 原子核物理 / 超高圧 / 原子核壊変定数変化
Research Abstract

1.本年度も前年度に引き続き京都大学ラジオアイソトープセンター(分室)で実験を実施した。第一回実験では、^<99n>Tcの3×107Bq線源の電着、ダイヤモンドアンビルセルへの装填に成功した。21GPaに加圧した線源と常圧下の線源を使用して、ガンマー線を1,200秒毎1つの検出器で交互に6半減期測定した。差動法による解析の結果、Δλ/λ=(0.0±3.1)×10^<-4>を得た。これは過去に報告されている結果と異なるが、原因として(i)2つの線源の形態が異なり、加圧下の線源は鋼鉄のセル中、常圧下のものは濾紙にしませてビニール袋に入れた形態なので、線源まわりでの散乱成分のためスペクトルが大きく異なり、パイルアップの補正の精度が良くなかった。(ii)ルームバックの影響が、2つの線源をシールドする鉛の位置により異なった。又、バックグランドが時間により変化していた。従って、(i),(ii)の問題を解決して再度実験をする必要があると結論した。
2.第2回実験では、両方の線源をセル中に入れる予定であったが、線源をガスケット穴中に装填することが出来なかったので、両方の線源を上記の常圧の線源の状態にして測定した。上記(ii)の問題点は前もってのバックグランド測定により解決出来た。測定結果はΔλ/λ=(2.1±2.1)×10^<-4>となり、過去に報告されているΔλ/λ以上の変化があれば観測出来る精度の測定であることが実証出来た。
今後、実験を重ね全ての条件を同時に満たした上Δλ/λでの圧力依存性を測定する。又、他の核種についての実験も行い、この現象の理解を目指す。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] T.Tutumi: "Effect of high pressure on the decay constant of radioactive nucieus"Kyushu University Tandem Accelerator Report (KUTL Report-7). 7・. 78-79 (2000)

  • [Publications] 郷農靖之: "超高圧下の原子核崩壊定数変化の研究"Laboratory of Nuclear Sciennce, Tohoku University Report, LNS 1022-00. 59-74 (2000)

  • [Publications] 郷農靖之: "高圧下の原子核物理実験"第二回極限環境科学セミナー. (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi