• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

新奇な量子状態の粒子間相関

Research Project

Project/Area Number 10440120
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

松澤 通生  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (10010943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森下 亨  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (20313405)
渡辺 信一  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (60210902)
Keywords反陽子 / 粒子間相関 / 起球楕円座標 / イオン化閾則 / 三重励起状態 / 視覚化 / ボーズアインシュタイン凝縮
Research Abstract

今年度は任意の質量比のクーロン3体系について全角運動量がL=0の場合について超球楕円座標に基づいてその準分離性に基づく、近似的な対称性の問題を追求した。この座標系によればこの系の運動は系全体の大きさを規定する変数すなわち超半径とそれ以外の角度変数により記述される。軽い2個の電子と重いHe原子核からなるHe原子等の例に見られるように超半径を断熱パラメーターとして扱う断熱近似が成り立ち、系のサイズに関する運動の自由度を除いた断熱ハミルトニアンについて、近似的な変数の分離が成り立ち、これにより、クーロン3体系の断熱近似に基づく合理的展開の基底が得られた。これにより幾つかのクーロン3体系のS状態のエネルギー順位についての精度の良い結果がえられた。また所謂ボースアインシュタイン凝縮をしている原子の多体系に対する超球座標による取り扱いも行われた。
一方2電子原子であるHe原子の励起、イオン化を原子内電子の相関を十分とりれておこなってきたが、さらに2重イオン化に関する取り扱いを行うために、二乗可積分系の基底を用いて、連続状態を離散的な擬状態により表現し、まずこれを2電子励起状態の自動電離に適用し良い結果を得た。これを2重イオン化過程に適用する事を計画している。
最後に最近実験的な進歩を見ている半サイクルパルスの技術を用いて高リュードベリ原子のイオン化の実験結果の理論的解明を目指す-環として調和振動子のモデルを用いてその生存確率の計算を行い、上記実験結果の定性的説明を試みた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Oleg I.Tolstikhin,Michio Matsugawa: "Hyperspherical elliptic harmonics and their relation to the Heun equation"Physical Review A. 63. 0325101-8 (2001)

  • [Publications] S.Tauabe,S.Watanabe N.Sato and M.Matsugawa et al: "Siegert-pseudostate representation of quantum time-evolution : A harmonic oscillator kicked by periodic pulses"Physical Review A. (in press). (2001)

  • [Publications] Oleg I.Tolstikhin,Michio matsugawa: "Exploring the separability of the three-body Coulomb problem in hyperspherical elleptic coordinates"Physical Review A. (in press). (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi