1999 Fiscal Year Annual Research Report
積雲対流と慣性重力波との相互作用に関する観測的研究
Project/Area Number |
10440133
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
山中 大学 神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (30183982)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩山 隆寛 神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (10284598)
橋口 浩之 京都大学, 超高層電波研究センター, 助手 (90293943)
荻野 慎也 京都大学, 超高層電波研究センター, 日本学術振興会特別研究員
|
Keywords | 積雲対流活動 / 慣性重力波 / GPSレーウィンゾンデ / モンスーン / 境界層レーダー / 準2年周期変動 / エルニーニョ南方振動 / 気候変動 |
Research Abstract |
本研究の目的は,積雲対流による慣性重力波の生成,ならびに慣性重力波による積雲対流の組織化について,亜熱帯域(日本国内)あるいは熱帯域(インドネシアおよびタイ)における観測や既存観測データ収集を行って,研究することである. 本年度は,前年度(初年度)購入したGPSレーウィンゾンデ装置等を用いた観測を引続き実施するとともに,データ解析に用いる計算機設備を充実させ,具体的な研究成果を得た.計画事項は以下の通りである. ・時間・鉛直に関する単色波解析,スペクトル解析などを用い,慣性重力波の波動要素を次々と求め,次いでそれらを季節・高度(・緯度・経度)の関数として整理した. ・気象庁等の観測資料を入手し,積雲対流や各種低気圧など対流圏内の気象現象の活動度,背景大気の大循環の変動を同様の関数として整理した. ・上記両者相互の関係を求めた.例えば,重力波活動度,積雲活動度,大循環の全てが準2年周期で振動しているらしいことなどが前年度までの研究でわかってきているので,それらを念頭において解析を進めた. ・上記の成果を国内および国外の学会で発表し,他研究者との議論・情報交換も密に行うとともに,学術雑誌に論文として投稿することを目指している.国外における発表は,アジアモンスーンやエネルギー・水収支に関して6月に北京で行われたものなどであった.
|
-
[Publications] S.-Y.Ogino: "Horizontal variations of gravity wave parameters in the lower stratosphere over Japan"Earth Planets Space. 51. 107-113 (1999)
-
[Publications] S.-Y.Ogino: "Interannual and day-to-day variations of gravity wave activity in the lower stratosphere over Akita,Japan (40N,140E) observed in winter during 1989-95"J.Meteor.Soc.Japan. 77. 413-429 (1999)
-
[Publications] I.Takayabu: "On the formation mechanism of reversal in long-term average vertical velocities around east Asia during the cold season"J.Meteor.Soc.Japan. 78. 13-23 (2000)
-
[Publications] Y.Shibagaki: "Three-dimensional circulation associated with precipitating clouds near the Baiu front observed by the MU and meteorological redars"J.Meteor.Soc.Japan. 78. 69-91 (2000)