1998 Fiscal Year Annual Research Report
本州弧、領家帯の基礎をつくった先白亜紀岩石の初生形成年代と形成環境
Project/Area Number |
10440139
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
加々美 寛雄 新潟大学, 大学院自然科学研究科, 教授 (20108179)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田結庄 良昭 神戸大学, 発達科学部, 教授 (90030585)
小林 健太 新潟大学, 大学院櫟然科学研究科, 助手 (30283005)
高澤 栄一 新潟大学, 理学部, 講師 (80222082)
志村 俊昭 新潟大学, 理学部, 助教授 (70242451)
豊島 剛志 新潟大学, 大学院自然科学研究科, 助教授 (10227655)
|
Keywords | 領家帯 / 堆積岩源変成岩 / 領家花崗岩 / Sr-Nd同位体比 / 起源 / 白亜紀 / 原生代 / 近畿地方 |
Research Abstract |
領家帯の堆積岩源変成岩類が広く分布しているのは、中部、近畿、柳井の各地域である。本年度は柳井地域に産する変成岩を採取した。また近畿地方に分布する堆積岩源変成岩も採取した。これらについては今後、主要・微量化学組成およびSr.Nd同位体比の測定を行う事にしている。 領家帯中部地方に産する花崗岩類の多くは近畿・瀬戸内地域と同様な下部地殻〜上部地殻を起源とする均一なSr.Nd同位体比初生値をもっている。しかし一部の花崗岩類(三橋花崗岩など)は、領家帯中部地方北部の伊那市周辺から報告された堆積岩源変成岩の影響を受けたSr、Nd同位体的特徴をもっている。また一部の花崗岩類(太田切花崗岩など)はこれらの変成岩類でなく、後期白亜紀に、その下部に位置していたと考えられる原生代中〜初期岩石の影響を受けている。領家帯の東方延長と考えられている足尾山地、筑波山地の花崗岩類についてSr、Nd同位体比を測定した。その結果、足尾山地・筑波山地一部の花崗岩類の形成には、中部地方から報告されたと若干異なる同位体組成をもつ領家変成岩が関与したと考えられる。しかし筑波山地の一部の花崗岩類は、原生代中期〜初期岩石の関与を示す特徴をもっている。これらの成果は、信州大学で行われた第105年地質学会学術大会において、加々美他が"領家花崗岩の形成に貢献した原生代初期〜中期岩石(講演要旨P.215)"の講演を行った。以上のように白亜紀において領家変成岩類の下部には原生代岩石の存在が予想され、また領家変成岩類も地域的に差がある事が予想される。
|
-
[Publications] 濱本拓志: "Sm-Nd,Rb-Sr and K-Ar geochronology of the Higo metamorphic terrane,west-central Kyushu,Japan." The Island Arc.(印刷中).
-
[Publications] 柚原雅樹: "淡路島の花崗岩類のRb-Sr全岩アイソクロン年代と起源物質" 地質調査所月報. 49・9. 477-491 (1998)
-
[Publications] 柚原雅樹: "伊那領家帯、高遠花崗岩の年代学的、同位体岩石学的研究" 地質学雑誌. 105・3(印刷中). (1999)