2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10440152
|
Research Institution | kanazawa University |
Principal Investigator |
荒井 章司 金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (20107684)
|
Keywords | MORB / 上部マントル / ダナイト / ハルツバージャイト / レールゾライト / 中央海嶺 |
Research Abstract |
オマーンオフィオライトのマントルセクションに産するダナイトとクロミタイトに関して,海嶺期と島弧期の産物の識別が可能かどうかを検討した.ダナイトに関しては高Cr#スピネルを含むものはすべて非調和的であるが判明した.また文献により,オフリッジ火成作用で形成された噴出岩のスピネルのCr#はすべて0.6以下であることが判明した.従ってオマーンの非調和性ダナイトは島弧期の産物であろう.スピネルのCr#が0.6以下の非調和性ダナイトに関しては化学組成的には判断の決め手がないため,組織の検討が進行している.クロミタイトに関しては,非調和性のものにしばしば白金族元素の含有量の高いものがあり,高部分溶融度のメルト起原を示唆することから島弧的であると判断できる.現在までのところ,調和性のクロミタイトはすべて低PGEであり,そのスピネルはすべて低Cr#であり,海洋的であるとして問題はない. 南西インド洋海嶺近傍のアトランティス・バンクのアトランティスII断裂帯側の壁に露出するかんらん岩を調べた.同地域のかんらん岩は超低速拡大軸で形成された上部マントル物質を代表している.ほぼ同一斜面の水深5000〜4500m付近ではレールゾライトを,3700〜3000m付近ではより枯渇度の低いレールゾライト〜ハルツバーガイトが認められた.ハルツバーガイトにはしばしばダナイト的な部分があり,またガブロ質やパイロクシナイト質の脈〜層がしばしば認められる.この深さ方向の岩相変化はオマーンなどのオフィオライトでは認められており,海嶺軸下での溶融過程を制約するものとして重要である.今まで海洋底では未確認であり,岩相変化の幅と空間スケールの解析を行った.
|
-
[Publications] K.Kadoshima & S.Arai: "Chemical analysis of detrital chromian spinels from The Lizard area, Cornwall"Neues Jahrbuch fur Mineralogie. (in press). (2001)
-
[Publications] I.Matsumoto & S.Arai: "Morphological and chemical variation of chromian spinel in dunite-harzburgite complexes from the Sangun zone (SW Japan)"Mineralogy and Petrology. (in press). (2001)
-
[Publications] Arai,S.& Kida,M.: "Origin of fine-grained peridotite xenoliths from Iraya volcano of Batan island, Philippines"The Island Arc. 9. 458-471 (2000)
-
[Publications] Arai,S.,Hirai,H.,& Uto,K.: "Mantle peridotite xenoliths from the Southwest Japan ore and a model for the sub-arc upper mantle structure and composition of the western Pacific rim"Jour.Mneral.Petrol.Sci.. 95. 9-23 (2000)