• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

海底熱水系における海水-岩石相互作用のグローバル物質循環に与える影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10440155
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

鹿園 直建  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (10011751)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 正明  富山大学, 理学部, 教授 (50162714)
Keywords二酸化炭素 / 熱水 / 火成活動 / 物質循環 / グローバル循環 / 第三紀 / 風化作用 / アルベド
Research Abstract

第三紀環境変動に関する地質学的・地球化学的データをまとめ,環境変動の特徴を明らかにした。特に,この環境変動に対する熱水・大成活動により脱ガスされる二酸化炭素の影響について考えた。第三紀はじめから現在にかけ,大きくみると気温は低下する。しかし,第三紀はじめおよび中期中新世に温暖化し,それ以降,急激に寒冷化した。第三紀はじめおよび中期中新世には島弧・背弧海盆での熱水・大成活動が盛んになったことによるCO_2の大気-海洋系への流入がこの温暖化の原因と考えられる。その後の寒冷化については,熱水・火成活動の衰退,海流の変化,ヒマラヤの隆起による風化の増大が原因と考えられている。以上の地質学的・地球化学的データからの定性的推定を裏付けるために,CO_2に関するグローバル循環シミュレーションを行っている。その結果,以上の考えを大まかに指示する結果が得られている。しかし,第四紀から現在にかけての寒冷化については,熱水・火成活動の影響では説明できない。これについては,南極氷床の発達によるアルベドの効果が主要因と考えられるが,今後も定量的考察を必要とする。環境変動の原因として,熱水・大成活動以外に,隆起・侵食,大陸面積,海流パターン,アルベド,生物活動などが考えられ,これらの複合的な相互作用により環境変動が決められる。今後は,これらの相互作用を考慮し,各時代における環境変動の主要因を地質学的・地球化学的データおよびコンピュータシミュレーションを組み合わせて明らかにしていく必要がある。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 鹿園直建: "背孤海盆熱水系における海水-岩石相互作用の特徴とその地球表層環境への影響." 地学雑誌. 105. 492-499 (1998)

  • [Publications] 鹿園直建: "第三紀気候変動に対するグローバル二酸化炭素循環の影響." 地学雑誌. 107. 317-333 (1998)

  • [Publications] Shikazono,N.,Hoshino,M.,Utada,M.and Ueda,A.: "Hydrothermal carbonates in altered wall rocks at the Uwamuki Kuroko deposits,Japan." Mineralium Deposita,. 33. 346-358 (1998)

  • [Publications] 鹿園直建: "ハンガリーのメタロジェニーと金属鉱物資源." 地質ニュース. 530号. 49-60 (1998)

  • [Publications] 鹿園直建: "旧ユーゴ諸国の金属鉱物資源I." 地質ニュース. 531号. 17-27 (1998)

  • [Publications] 鹿園直建: "旧ユーゴ諸国の金属鉱物資源II." 地質ニュース. 531号. 28-42 (1998)

  • [Publications] 鹿園直建 他: "社会地球科学" 岩波書店, 262 (1998)

  • [Publications] 堆積学研究会[編]: "堆積学事典" 朝倉書店, 470 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi