1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10440183
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
矢野 由美彦 群馬大学, 工学部, 教授 (30008510)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 慎一 群馬大学, 工学部, 助手 (20281503)
|
Keywords | 人工酵素 / アポタンパクモデル / フラビンレセプター / 水素結合 / 高酸化活性フラビン |
Research Abstract |
フラビンの触媒部位近傍に非共有結合で反応に有利に働く因子を配置できる方法論の開発を目指して、水素結合を用いる機能性フラビンレセプターとしてグアニジニウムイオンを持つメラミン誘導体を種々合成した。 いづれも、クロロフォルム中6-アザフラビンを5点水素結合で強力に捕捉するが、X-線結晶構造解析にたえる単結晶はどの組み合わせからも成功していない。 いづれも粉末として単離されマススペクトルで1:1組成が確認できるのみである。二つのグアニジニウムイオンを持つものは、6-アザフラビンのN(1),C(2)=O,N(3)-H,C(4)=O,N(5),N(6)-位が水素結合部位になり、酸化還元電位、酸化活性(チオール酸化)に著しい効果を及ぼす。また6-アザフラビンアニオンラジカルが安定に検出される。 酸性度の高いN-アリール置換グアニジニウムイオンを用いるとN(1)-位が水素結合部位に入らなくても、ラジカルが安定化されることを見出した。これらの結果はフラビン酵素の活性中心のアミノ酸残基の役割と関連して極めて興味深い。 次に、第二の官能基としてビピリジル基やクラウンエーテル環をもつグアニジニウム-メラミン誘導体を合成し、6-アザフラビン、10-(3-カルボキシプロピル)-8-アザフラビンとの会合定数を測定した。 それらの分子錯体は、前者の場合官能基はN(1)-位近傍に、後者の場合N(5)-位近傍に配置した高次触媒系となる。現在酸化活性に及ぼす金属イオン効果を検討している。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] T.Nabeshima: "On-and Off Control of Allosteric Affinity toward FMN by the Use of a Pseudocyclophane formed with Cu(I)as an Effector" J.Org.Chem.,. 63・9. 2788-2789 (1998)
-
[Publications] T.Kajiki: "Remarkable Stabilization of the Anionic Semiquinone Radical of 6-azaflavin by Hydrogen Bonding in Chloroform" J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,. 24. 2727-2728 (1998)
-
[Publications] Takeshi.Kajiki: "Regulation of Redox Properties of 6-Azaflavin by Hydrogen Bonding with a Receptor in Chloroform-Acetonitrile" Chem.Lett.,. (in press).