• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

糖鎖認識性化合物プラジミシン類の全合成研究

Research Project

Project/Area Number 10440214
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

鈴木 啓介  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (90162940)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大森 建  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (50282819)
松本 隆司  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (70212222)
Keywordsプラジミシン / 抗生物質 / ヨウ化サマリウム / ピナコール生成反応
Research Abstract

プラジミシン類はActinomadura hibiscaより単離されたベンゾ[a]ナフタセンキノン骨格を有する化合物群であり、抗真菌、抗HIV活性を示す。本研究ではこの化合物の全合成を行い、合成を通じて得られる知見から、これらが有する生理活性や化学的性質を分子論的に解明することを目的とした。
本年度の研究で、プラジミシン類の五環性骨格の鍵構造を成すB環部の構築法として、ジアルデヒドの分子内ピナコール生成反応が有効であることを見出した。すなわち、芳香族ジアルデヒドに対しSmI_2を作用させると、望むトランスジオールが高収率で得られることが分った。次に、この反応の立体的側面について集中的に議論した。ABC環部の構築のモデル基質として用いたオルト位が全て置換されたビフェニル誘導体は、アトロプ鏡像体を分割することが可能である。光学分割したP体およびM体のジアルデヒドを上述の環化の条件に付すと、それぞれ光学的に純粋なトランスジオールを与えることが判明した。すなわち、反応を通じて軸不斉を二つの中心不斉へと転写できることが分った。
この知見をもとに検討を行い、実際にプラジミシンのB環部を構築することができた。さらに、全合成に向け、得られた合成中間体を用いて詳細な検討を行った結果、十数工程の変換を経てプラジミシノンの合成に初めて成功した。
今後、糖供与体の合成、およびグリコシル化の検討を行い、最終的に全合成を遂行する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Ken Ohmori: "From Axial Chirality to Central Chiralities : Pinacol Cyclization of 2,2'-Biaryldicar-baldahyde to trans-9,10-Dihydrophenanthrene-9,10-diol." Angew.Chem.,Int.Ed.Engl.(発表予定).

  • [Publications] Mitsuru Kitamura: "Total Synthesis of Pradimicinone,the Common Aglyan of the Pradimicin-Benanemicin Antibiotics." Angew.Chem.,Int.Ed.Engl.(発表予定).

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi