1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10440225
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
東江 昭夫 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90029249)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上園 幸史 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (30251408)
菊池 淑子 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (00138124)
|
Keywords | 出芽酵母 / プロテアソーム / 蛋白質分解 / Rpn9 / Rpn10 / 蛋白質の集合 |
Research Abstract |
対数増殖期のΔrpn9株と野生型細胞の細胞抽出液をグリセロール密度勾配遠心で分画した後、各フラクションを非変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動法で比較分析したところ、Δrpn9株では26Sプロテアソームの量が少なく、移動速度も野生型の26Sプロテアソームより遅いことがわかった。さらに、Δrpn9株では調節因子の一つであるユビキチンレセプターRpn10がプロテアソーム複合体中に取り込まれないことも明らかになった。これらの結果はRpn9が26Sプロテアソームサブユニットの集合に関わる因子であることを示している。Δrpn9株が示す温度感受性増殖を利用して、高温でも増殖する復帰突然変異体を分離した。遺伝学的に7つに分類され、そのうち3つはプロテアソームのATPase遺伝子に生じた変異であること、また、もう1つは20Sプロテアソームのサブユニットの一つであるPup2に生じたものであった。これらの復帰変異についてプロテアソームの形成を調べたところ、いずれもΔrpn9株の形成するプロテアソームの特徴を示した。したがって、これらの変異はΔrpn9株のプロテアソームの活性を上げることによってΔrpn9変異をサプレスするものであることが推定された。
|
-
[Publications] Toh-e,A and Oguchi,T.: "An improved integration replacement/disruption method"Gene.Genet.Sys.. 75. in press (2000)
-
[Publications] Tone,Y, Tanahashi,N, Tanaka,K, Fujimura,M, Yokosawa, H, and Toh-e,A: "Nob1,a new essenticl protein, associates with the 26S proteasome of growing Saccharomyces cererisiae cells"Gene. in press (2000)
-
[Publications] Toh-e,A. and Oguchi T.: "Las21 participate in extra cellular phenomena in saccharomyces cerevisiae"Gene Genet. Sys.. 74. 241-256 (1999)
-
[Publications] Nishizawa,M.,Nakaya,Y., and Toh-e,A.: "Mouse cyclin-dependent kinase(Cdk)5 is a functional homologue of a yeast Cdk,Pho85 kinase"J.Biol.Chem.. 274. 33259-33862 (1999)
-
[Publications] Takeuchi,J.,Fujimuro,M.,Yokosawa,H.,Tanaka,K. and Toh-e A.: "Rpn9 is required for efficient ass*l* by of the yeast 26S protecyme"Mol.Cell Biol.. 19. 6575-6584 (1999)
-
[Publications] Takeuchi,J.,and Toh-e,A.: "Genetic interaction between components of the yeast 26S protesome synthetic lethality between a mutation in RPN12 and RPT1"Mol.Gene.Genet.. 262. 145-153 (1999)