2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10440225
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
東江 昭夫 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90029249)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上園 幸史 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (30251408)
菊池 淑子 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (00138124)
|
Keywords | 26Sプロテアソーム / 細胞周期 / 出芽酵母 / RPN / 19S調節因子 |
Research Abstract |
p28はヒトプロテアソームの調節因子PA700の構成因子として分離同定された蛋白質で、その酵母ホモログ(Nas6と命名した)はYgr232wであることを明らかにした。nas6破壊株は野生型と同様の生育を示した。酵母においてNas6がプロテアソームと機能的な関係を示すか否かを調べる目的で、種々のプロテアソーム変異体とnas6破壊株を高雑して、二重変異株の表現型を調べたところ、nas6破壊がrpn9破壊株の温度感受性を弱いながらサプレスすることがわかった。さらに、NAS6の高発現が増殖阻害を引き起こすことも明らかになった。グリセロール密度勾配遠心法による解析および免疫学的な実験から、Nas6は26Sプロテアソームには存在しないが、その形成途中のプロテアソーム分子種に結合していることが分かった。 Nob1はRpn12(旧名Nin1)と2-ハイブリット相互作用する蛋白質として同定された。NOB1は必須遺伝子である。Nob1は増殖中の細胞に存在し、静止期の細胞中ではプロテアソームによって分解されることが分かった。Nob1は19SRPと結合する。これまでの解析結果は、Nob1が増殖期の細胞中で26Sプロテアソームと結合し、プロテアソーム機能を制御している可能性を示唆している。Nob1と共同して働く蛋白質を検索するためにNob1をベイトにした2-ハイブリット実験を行ったところ、新奇蛋白質Yor145cとUfd1が得られた。前者はNob1と免疫共沈降し、複合体を形成することが分かった。YOR145cも必須遺伝子であった。今後、NOB1、YOR145c、UFD1とプロテアソームとの機能的関連を解析することにより、26Sプロテアソームの機能制御のメカニズムの一端があきらかになるものと思われる。
|
-
[Publications] Takeuchi,J,Tohe,A: "Genetic dissection of the yeast 26S proteasume"Biochimie. (印刷中). (2001)
-
[Publications] Toh-e,A.,Asakama,K.,Yoshida,S.: "Spindle checkpoint in budding yeart"J.Microbiol.. (印刷中). (2001)
-
[Publications] Asakawa,K.,Yoshida,S.,Otake S.,Toh.e.A.: "A novel functional domain of Cdc15 kinase is required for its interaction with Tem1 GTPase in Saccharomyces cerevisiae."Genetics. (印刷中). (2001)
-
[Publications] Osaka,F.,Saki,M.,Katayama,S.,Toh・e,A et al.: "Covalent modifier NEDD8 is essential for SCF ubiquitious ligase in fission yeast"EMBO J. 19. 3475-3484 (2000)
-
[Publications] Toh-e,A.,Oguchi,T.: "An improved integration/replacement/disruption method for mutagenics of yeart essential genes"Gene.Genet.Sys.. 75. 33-39 (2000)