• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

混合栄養藻類の生態学的パラドクスを解く

Research Project

Project/Area Number 10440234
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

占部 城太郎  京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (50250163)

Keywords琵琶湖 / 混合栄養 / 藻類 / 細菌 / ベン毛虫 / 競争 / 動物プランクトン / 光合成
Research Abstract

黄金色藻類やクリプト藻類は、光合成を行いながら鞭毛虫のように細菌も捕食するため、混合栄養藻類と呼ばれている。混合栄養藻類は、しばしばブルームを形成するが、これは2つの栄養摂食様式をもつことが関係していると考えられてきた。しかし、最近の理論研究から混合栄養藻類は必ずしも自然界においては有利ではないことが示唆されている。なぜなら、混合栄養藻類は光合成器官と食べた細菌を消化する器官の両者をつくらねばならず、光合成や細菌食の「専門家」である植物プランクトンや原生動物に比べてコスト面で不利となるからである。 本研究は、琵琶湖に出現する黄金色藻類Uroglena americanaを主たる対象とし、彼らがなぜプランクトン群集のなかで卓越できるのかを生態学的に明らかにするために行った。その結果、琵琶湖に出現する混合栄養藻類は細菌からリンや窒素などの栄養塩元素を獲得することが出来、栄養塩枯渇下では他の藻類に比べて競争的に有利であること、しかし細菌をめぐる競争では鞭毛虫類のほうがむしろ有利であることが明らかとなった。一方、Uroglena americanaは大きな群体を形成するため動物プランクトンには捕食されないことも明らかになった。これらの結果から、混合栄養藻類のプランクトン群集での卓越には競争と捕食が関与しており、栄養塩の枯渇に加え動物プランクトンが鞭毛虫を除去することによってUroglena americanaのブルームが形成されると推定された。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Urabe J.: "Effects of phosphorus supply on phagotrophy by the mixotrophic algae Uroglena americana (chrysophyceae)"Aquat. Microb. Ecol.. 18. 77-83 (1999)

  • [Publications] Urabe J.: "Regulation of the relationship between phytoplankt-n (Scedenesmns actus) and heterotrophic bacteria by the balance of light and nutrients"Aquat Microb. Ecol.. 17. 27-35 (1999)

  • [Publications] Urabe J.: "Light, nutrients and primary productivity in Lake Biwa: an evaluation of the current ecosystem situation"Ecol. Res.. 14. 233-242 (1999)

  • [Publications] Urabe J.: "Temporal and vertical difference in factors limiting growt rate of heterotrophic bacteria in Lake Biwa,"Microb. Ecol.. 38. 136-145 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi