• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

サブナノ領域の位相回復を実現する光子計数顕微映像法

Research Project

Project/Area Number 10450029
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

小松 進一  早稲田大学, 理工学部, 教授 (00087446)

Keywords位相回復 / 光子計数法 / 可視化 / 逆問題 / 光波センシング / 精密測定 / フォトンイメージ / 光計測
Research Abstract

1. 光子計数イメージングシステムによる回折像の取込
光子計数イメージングシステム(平成10年度申請設備備品)を用いて光波のフラウンホーファー回折像を撮像し、ワークステーション(現有設備)に取り込んだ。SiO_2透明薄膜を基板上に形成した極微弱位相格子の高次回折像部分を光子計数イメージングシステムで撮像した。この結果にNDフィルターで強度を減少させて別に撮像したゼロ次光部分を合成して回折像データとした。この方法で、80,000以上のダイナミックレンジが得られることを確認した。ワークステーションへのデータ取込は、フロッピーディスクによるデータ移動によっているが、今後、研究室内LANによるデータ転送を経て、最終的にはオンラインのデータ取込を行う予定である。
2. 光子計数データに基づく位相回復
光子計数イメージングシステムで撮像した回折像データに対して位相回復アルゴリズムを適用し、アルゴリズムの収束性を調べた。位相回復アルゴリズムとして、HIO(Hybrid Input Output)法とER(ErrorReduction)法の組合せを用いた。現在のところ収束に至っていない。高次回折像部分とゼロ次光部分を合成する際の位置ずれがその原因の一つとして考えられ、解決法を検討している。
3. 位相回復データの前処理
回折像に含まれる種々のノイズを低減する前処理が有効であることを冷却CCDで撮像したアナログデータに対して確認した。アナログデータに対して現在行っている、フレーム加算とウィーナー最適フィルターを光子計数イメージに適用してその有効性を調べるとともに、光子計数イメージに最適な処理について考察するのが今後の課題である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Y.Kamura: "Phase Retrieval Microscope for Quantitative Imaging of a Weak Phase Object" Jpn.J.Appl.Phys.37・11. 6018-6019 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi