• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

加工プロセスの形式表現と加工特徴モデルの体系化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10450052
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

岸浪 建史  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30001796)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 文基  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (30207138)
金井 理  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90194878)
Keywords形状創成関数 / 加工プロセスモデル / 加工特徴モデル / 作業設計 / プロセスモデル / 工程設計 / EXPRESS / IDEFO
Research Abstract

CADとCAMの幾何形状の伝達においては機械加工の観点から加工特徴形状に人間が解釈し、CAMの入力とする事が一般的である。しかし、どのような加工特徴を用意すべきかに関して明確な基準が存在せず、従来、作業者が経験的に用いている加工特徴を採用しているのが現状である。本研究では、設計から加工までのデータフローの流れを逆に捕らえ、下流から処理機構の数学的モデル化を行い、所望の出力を達成するための入力データを逐次求めるボトムアップ的手法を提案し、本年度は、以下の研究項目について研究を行い、それぞれ結論を得た。
(1) 形状創成関数によるNC加エプロセスの表現
加工面生成のプロセスを、IDEF0図式表記法と数学的形式表現により機能分析をおこない加工プロセスモデルを構築した。このモデルは、抽象NCデータ(運動拘束表現+抽象工具モデル)を抽象NC工作機械モデルに与えるときに行われる加工プロセスと考えることができる。また、同時に加工面の性質を現す加工面が属する除去形状の性質、加工面の表面性状モデルを構築した。
(2) 加工プロセスの逆変換構造としての作業設計プロセスの表現
(1)で導出された加工プロセスモデルの逆変換構造を基本に加工面性状モデルを入力して抽象NCデータを出力する作業設計プロセスモデルの構築を行った。このプロセスは、単純な数式で表現することが可能である。(3) 作業設計プロセスの入力としての加工特徴モデルの構造とその表現
(2)で構築した作業設計プロセスモデルの処理手順に一致する情報から構成される加工特徴モデルの構造と表現を情報モデル化言語EXPRESSを用いて表現した。
/

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] F.Tanaka,T.Kishinami: "Feature Based Modeling of Machining Process Products" Globalization of Manufacturing in the digital communication ERA of the 21st century. 163-174 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi