• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

クラスレート水和物の生成・分解と熱・均質移動

Research Project

Project/Area Number 10450088
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

森 康彦  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (90051888)

Keywordsクラスレート水和物 / ガスハイドレート / 結晶成長 / 物質移動 / 熱移動 / 伝熱 / 地球温暖化 / 蓄熱
Research Abstract

水の液相と非水溶性ゲスト物質の液相との界面に沿って形成される膜状水和物質の厚さと膜力の測定、水溶性ゲスト物質の化学量論的水溶液(水和物の理論的組成と同一組成の水溶液)から生成させた水和物単結晶の曲げ試験、ゲスト物質気相中への水噴霧による水和物の急速生成実験を行った。各項目ごとに実施した研究の概要を記す。
1.水和物層厚さ測定に関する実験:前年度に引き続き、HFC-134aと水の二液相界面に生成させた多結晶水和物膜の厚さ測定を行った。厚さの経時変化挙動の特異な温度依存性など、新たな知見を得ることができた。
2.水和物の力学的性質に関する実験:水中に静止するゲスト物質液滴を覆う水和物膜の形状から接線方向に働く膜の内力、即ち膜力、を求める実験と解析を行い、膜力が二液間の界面張力と同オーダーの値を持ち、膜表面の平滑化が進んでもほぼ不変であることを明らかにした。
3.水和物単結晶を用いた曲げ試験:テトラヒドロフランの水溶液中に角柱状の水和物単結晶を育成する方法を工夫し、このような単結晶を試料として曲げ破壊試験を試みた。さらに、梁の弾性変形に関する材料力学理論に基づいて応力-歪み特性、ヤング率、曲げ強さを導出した。
4.水噴霧による水和物の急速生成実験:ゲスト物質気相中へ水を噴霧することによる水和物の生成挙動を調べる目的で、実験装置を設計・製作し、さらに予備的な実験を実施した。

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Mori,Yasuhiko H.: "Modeling of simultaneous heat and mass transfer to/from and across a hydrate film"Annals of the New York Academy of Sciences. (未定).

  • [Publications] Ohmura,Ryo: "Mechanical properties of water/hydrate-former phase boundaries and phase-separating hydrate films"Annals of the New York Academy of Sciences. (未定).

URL: 

Published: 2001-10-22   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi