1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10450097
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
吉川 恒夫 京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60026177)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
余 永 鹿児島大学, 工学部, 助教授 (20284903)
山本 穣 京都大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50026100)
横小路 泰義 京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30202394)
|
Keywords | 力覚人工現実感 / 技能教育 / 技能伝達 |
Research Abstract |
力覚人工現実感技術に基づき,熟練者の技能の位置変数と力変数による記録とその再生によって非熟練者を教育するという点が独創的である.またこの技能教育の方法論的考察や体系化を目指している点でも類を見ない.習字システムについても,これまでに類似のシステムは見あたらない.この研究によって,各種技能の教育・学習が容易になるものと期待される.また,熟練者の技能の解析や評価にも役立つものと考える.これまで,力覚提示装置については種々研究され,市販装置もいくつか出だした.しかしこれらの装置の技能の学習・教育への利用に焦点をあてた体系的研究はほとんど見あたらない.そこで,力覚人工現実感技術に基づき,工場や医療における熟練作業,テニス,習字などの,手先運動と手先力を必要とする技能の,熟練者(先生)から非熟練者(生徒)への伝達(教育)を行うシステムの開発とその理論的考察を行うことを目的として研究を行った.本年度は組立作業のもっとも基本的なもののひとつとして,軸を穴に挿入するという作業を取り上げ,人間技能の計測について研究を進めた.研究成果の概要は以下の通りである.(1)指先に力覚を提示することのできるインターフェイスを介して,仮想空間内で2次元運動する軸の挿入作業を動的に行い,ディスプレイを通じて視覚情報が得られるシミュレータを作成し,作業解析の可能性について検討した.(2)また,実世界での作業とシミュレータを用いた仮想世界での作業の比較を行い,シミュレータの有効性について検討した.この結果,ハプティックバーチャルリアリティ技術を用いて人間技能を詳細に計測することが基本的には可能であることが確認された.
|
-
[Publications] Tsuneo Yoshikawa: "Human Skill Transfer Using Haptic Virtual Reality Technology"Proc of ISER'99. 307-316 (1999)
-
[Publications] 吉川恒夫: "組立作業のハプティックバーチャルリアリティシミュレーション"日本バーチャルリアリティ学会論文誌. 4・1. 313-320 (1999)