• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

3次元立体映像システムの視覚機能および自律神経による評価

Research Project

Project/Area Number 10450162
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionSuzuka University of Medical Science

Principal Investigator

奥山 文雄  鈴鹿医療科学大学, 医用工学部, 助教授 (70134690)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八名 和夫  法政大学, 工学部, 教授 (50138244)
田中 博  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (60155158)
清澤 源弘  東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (20169957)
河村 徹郎  鈴鹿医療科学大学, 医用工学部, 教授 (40241153)
Keywords幅輳 / ピント調節 / 立体ディスプレイ / 3次元 / 視覚機能 / 自律神経系
Research Abstract

本年度は研究実施計画に基づき、計測システムの構築と視覚機能による評価・解析手法の開発に重点をおいて実施した。
計測システムの構築
両眼の輻輳とピント調節を同時に計測するために、EOGと赤外線両眼オプトメータの組み合わせで成功した。しかし、輻輳による視線移動に伴うオプトメータの測定光軸の許容角度範囲は約2度であることがわかり、これよりも大きな角度では測定不能が判明した。したがって、立体映像位置が0.5mより近い場合には計測できない。また、画像内で視線が移動した場合にも、ピント調節測定ができない問題も発生した。そこで、調節・眼球運動・ピント調節を光学的方法で同時に計測する視覚特性計測装置(EBMS-2 ナック社)で計測を試みたが、調節測定のためのアライメント調整が困難で、計測できなかった。
視覚機能による評価・解析手法の開発
5名の被験者を対象として、両眼視差の異なる一般映像を連続的に呈示してピント調節の計測を試みた。立体ディスプレイには3D立体ビジョン(15インチ THD-15DX1 三洋電機)を用いた。ディスプレイの位置は被験者から0.5m前方で理論的な調節量は、2.0dioptersであるが、5名の被験者のピント調節応答量は約2.5〜1.5dioptersの範囲にあった。定性的には立体映像の飛び出し量とピント調節応答量に相関関係があるが、画像全体の影響があるようで、比例関係にない場合もあった。輻輳に関しては、装置の調整が不十分で画像評価に利用できるデータを収集することはできなかった。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 二唐東朔、松本光比呂、加藤拓彦 奥山文雄、原田智美 他 2名: "眼位の違いによるステレオグラムの深さ融像知覚の変化" 映像情報メディア学会技術報告. 22・26. P13-P18 (1998)

  • [Publications] 奥山文雄、宮尾 克: "三次元立体画像が視覚機能に与える与える影響-視覚機能検査とアンケート調査-" 映像情報メディア学会技術報告. 22・47. P25-P28 (1998)

  • [Publications] Fumio Okayama: "Evaluation of stereoscopic display with visual function and interview" Proceeding of SPIE. (予定).

  • [Publications] Fumio Okayama, Masaru Miyao: "Stereoscopic Display and Visual Fatigue" The journal of three dimensinal Images. 12・3. P83-P90 (1998)

  • [Publications] Keiko Momose, Motohiro Kiyosawa Fimio, Okuyama 他3名: "Visual Temporal Frequency Characteristics Determined by Pseudorandam" Investigative Ophtalmology & Visual Science. 40・1. P50-P54 (1999)

  • [Publications] 田中 博、中村洋之、玉木栄三郎 成相 直、平松公義: "バーチャルリアリティ技術を用いたモジュール構成型脳外科手術シミュレーションシステム" 日本バーチャルリアリティ学会誌. 3・4. P229-P235 (1998)

  • [Publications] 清澤源弘: "眼窩疾患に対して、検査、診断、眼科オピニオン、インフォームドコンセント" 中山書店, (1999)

  • [Publications] 八名和夫: "エンサイクロベディア電子情報通信ハンドブック" オーム社, (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi