1998 Fiscal Year Annual Research Report
RC柱コンクリートの斜め圧縮力伝達機構に関する研究
Project/Area Number |
10450202
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
瀧口 克己 東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (10016644)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀田 久人 東京工業大学, 工学部, 助教授 (20190217)
|
Keywords | RC柱 / 圧縮曲げせん断 / 斜め圧縮力 / 圧縮力伝達領域 / マクロモデル / 逆対称偏心圧縮実験 / 定軸力 / 斜めひび割れ |
Research Abstract |
1 RC柱試験体を作製し、圧縮曲げせん断実験を行った。コンクリート内を斜めに伝わる圧縮力を明解に把握するために、主筋には、付着を除去したPC鋼棒を使用した。PC鋼棒を使用した理由は、弾性領域が通常の鉄筋に比較して、はるかに大きいからである。実験パラメーターは、せん断スパン比、コンクリート強度、および、圧縮力・曲げモーメント・せん断力の組み合わせである。この実験は、フープ筋の拘束効果は取り扱わないという方針のもとに行っている。したがって、試験体中央部の巾止め筋は配しているが、フープ筋は配していない。巾止め筋は、縦方向のひび割れで試験体が破壊しないためのものである。逆対称偏心圧縮実験、および、定軸力下での曲げせん断実験を行った。せん断スパン比は、0.5、0.75、1.0、1.5、2.0の5種類である。コンクリートは圧縮強度300kg/cm^2級のものと600kg/cm^2級のもの2種類を用いた。 2 RC柱の柱頭から柱脚に、圧縮力がコンクリート内を斜めに伝わる仕組みを考慮し、斜め圧縮力伝達モデルを構築した。コンクリート内に圧縮力伝達領域を仮定している。当然のことながら、実験におけるひび割れ状況等の分析にもとづくモデルである。コンクリート引張りひび割れ発生の条件を仮定し、斜めひび割れが発生する斜め圧縮力を算定し、実験結果と比較検討した。最大強度に関しては、実験結果を統一的に評価するためのマクロモデルを想定した。このマクロモデルをもとに、実験結果を整理し、一つの実験式を提示した。最大強度に関する実験式は、コンクリートの圧縮強度、および、シャースパン比の関数となっている。
|
-
[Publications] 原田里香、瀧口克己 他: "RC柱端部コンクリートの圧縮特性に関する研究(その1)実験概要および結果" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 構造IV. 303-304 (1998)
-
[Publications] 稲葉洋平,瀧口克己 他: "RC柱端部コンクリートの圧縮特性に関する研究(その2)実験結果の検討" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 構造IV. 305-306 (1998)
-
[Publications] 平井慶一、瀧口克己 他: "一定軸力下におけるR/C柱のアーチ機構によるせん断耐力に関する研究(その1)実験概要及び実験結果" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 構造IV. 359-360 (1998)
-
[Publications] 西村康志郎、瀧口克己 他: "一定軸力下におけるR/C柱のアーチ機構によるせん断耐力に関する研究(その2)アーチ機構の検討及びせん断耐力算定式の提案" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 構造IV. 361-362 (1998)