1998 Fiscal Year Annual Research Report
日本における広域熱供給ネットワークの公共性に関する研究
Project/Area Number |
10450209
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
佐土原 聡 横浜国立大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90178799)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 處直 横浜国立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30210008)
|
Keywords | 都市インフラストラクチャー / 広域熱供給ネットワーク / 公共性 / 省エネルギー / 環境保全性 / 防災性 / アメニティ性 / 熱併給発電(CHP) |
Research Abstract |
この研究は省エネルギーやCO2消滅といった「環境保全性」、「都市インフラストラクチャーの総合化」による「防災性」の向上、「アメニティ」への寄与など、多用な役割を果たし得る熱供給網において広域熱供給ネットワークの部分は公共性が高いという観点から、その公共的整備の必要性、可能性に関して研究するものである。 初年度である本年度は、研究計画に基づき、欧州諸国の先進的な事例研究と同時に、日本における広域熱供給ネットワークシステムモデル作成の為の都市特性に関するデータ収集・入力・解析を行った。また、「横浜臨海地区における広域熱供給ネットワーク構想(佐土原)」に関して、欧州諸国の広域熱供給にかかわる研究者、実務者よりレヴューを受けた。 今年度の成果としては、まず欧州の広域熱供給ネットワークにかかわる研究者や実務者にレヴューを受けた際、広域熱供給ネットワークの公共的整備のあり方やその必要性、熱併給発電の重要性についてのコメントを得た。次に、日本において広域熱供給ネットワークが導入可能と考えられる、政令指定都市及びその周辺都市について、都市データを収集し、気候特性などを考慮した上で熱負荷密度分布を作成した。また、広域熱供給ネットワークの熱源と考える清掃工場や工場、発電所などの位置分布を作成して、熱負荷密度分布図とあわせて、広域熱供給ネットワークの導入規模に関して考察を行った。これによると、東京など需要が大きく供給熱源の少ない都市や需要が小さく供給熱源が多い都市、ネットワークの規模が小さく(半径5km以内)ても省エネルギー効果の大きい都市、ネットワーク規模を大きくすることによってはじめて省エネルギー効果が大きくなる都市など、都市排熱を利用した熱供給の面から見た都市の特性が明らかになった。
|
-
[Publications] 内田鉄平,佐土原聡,村上處直,吉田聡: "主要都市における未利用エネルギー活用可能性の検討-日本における広域熱供給ネットワークの導入可能性に関する研究 その1-" 日本建築学会大会学術講演梗概集 環境工学I. D-1. 553-554 (1998)
-
[Publications] 吉田聡,佐土原聡,村上處直,内田鉄平: "北欧事例との比較による広域熱供給導入可能都市域の抽出に関する研究-日本における広域熱供給ネットワークの導入可能性に関する研究 その2-" 日本建築学会大会学術講演梗概集 環境工学I. D-1. 555-556 (1998)
-
[Publications] 白 〓浩,佐土原聡,村上處直,平山恵子: "地域冷暖房を核とした防災型地区インフラ導入可能性に関する研究" 日本建築学会大会学術講演梗概集 環境工学I. D-1. 559-560 (1998)
-
[Publications] 平山恵子,佐土原聡,村上處直,白 〓浩: "東京都区部における防災方地区インフラの導入に関する研究" 日本建築学会大会学術講演梗概集 環境工学I. D-1. 561-562 (1998)
-
[Publications] 時津晴司,佐土原聡,村上處直,吉田聡: "既成市街地における地域冷暖房の導入・拡大に関する研究" 日本建築学会大会学術講演梗概集 環境工学I. D-1. 565-566 (1998)
-
[Publications] 鶴見綾子,佐土原聡,村上處直,内田鉄平: "未利用エネルギー活用型地域冷暖房導入のための都市の評価に関する研究" 日本建築学会大会学術講演梗概集 環境工学I. D-1. 547-548 (1998)