1999 Fiscal Year Annual Research Report
日本における広域熱供給ネットワークの公共性に関する研究
Project/Area Number |
10450209
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
佐土原 聡 横浜国立大学, 工学研究科, 助教授 (90178799)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 處直 横浜国立大学, 工学研究科, 教授 (30210008)
|
Keywords | 都市インフラストラクチャー / 広域熱供給ネットワーク / 公共性 / 省エネルギー / 環境保全性 / 防災性 / アメニティ性 / 熱併給発電(CHP) |
Research Abstract |
この研究は省エネルギーやCO2削減といった「環境保全性」、「都市インフラストラクチャーの総合化」による「防災性」の向上、「アメニティ」への寄与など、多様な役割を果たし得る熱供給網において、広域熱供給ネットワークの部分は公共性が高いという観点から、その公共的整備の必要性、可能性に関して研究するものである。 昨年は、日本全国都市についてのエネルギー負荷、都市排熱源等の調査により、都市排熱を熱供給に活用するという視点から都市の特性分析を行った。 本年度は、研究計画にもとづき、昨年度行った都市特性の調査研究を更にすすめるとともに、北欧の広域熱供給ネットワークに見られる「熱併給発電(CHP;火力発電所からの熱併給)」に関して、日本の都市への導入可能性をシステム面から検討した。 その成果としては、CHPについては二重効用吸収式冷凍機が駆動可能な温度レベル(Case1)、単効用吸収式冷凍機が駆動可能な温度レベル(Case2)の2ケースに関して、電動ヒートポンプによるシステムとのエネルギー比較を行った結果、2ケースともにヒートポンプシステムの方が時刻別ではエネルギー的に有利である時間帯があるが、年間を通してみるとCHPシステムの方がエネルギー的に有利であることが明らかになった。また、冷熱比(年間熱需要に対する冷熱需要の割合)を指標にとり地域的なシステム検討をおこなった結果、冷熱比が大きい東京以南の都市は、Case1の方がエネルギー的に有利であり、東京より北の都市ではCase2のの方がエネルギー的に有利であることが明らかになった。
|
-
[Publications] 佐土原聡: "地域熱供給による都市インフラの複合化・総合化 -自然度と文明度の環境論 その3-"日本建築学会大会学術講演梗概集 環境工学I. D-I. 597-598 (1999)
-
[Publications] 時津晴司、吉田聡 佐土原聡、村上処直: "地域熱供給の実態分析"日本建築学会大会学術講演梗概集 環境工学I. D-I. 599-600 (1999)
-
[Publications] 鈴木将史、吉田聡、佐土原聡、村上処直、加藤慎章: "日本における広域熱供給ネットワーク導入可能都市の抽出とその特性に関する研究 -日本における広域熱供給ネットワークの導入可能性に関する研究その3-"日本建築学会大会学術講演梗概集 環境工学I. D-I. 635-636 (1999)
-
[Publications] 吉田聡、鈴木将史、佐土原聡、村上処直、加藤慎章: "横浜市臨界地区における熱併給発電を活用した広域熱供給ネットワークの可能性に関する研究 -日本における広域熱供給ネットワークの導入可能性に関する研究その4-"日本建築学会大会学術講演梗概集 環境工学I. D-I. 637-638 (1999)
-
[Publications] 加藤慎章、吉田聡、佐土原聡、村上処直: "神奈川県に於ける都市の熱需要特性を考慮した類型化と先進的熱利用システムに関するる研究-日本における広域熱供給ネットワークの導入可能性に関する研究その5-"日本建築学会大会学術講演梗概集 環境工学I. D-I. 639-640 (1999)
-
[Publications] 吉田聡、佐土原聡: "日本における熱併給発電所(CHP)を組込んだ広域熱供給システムのエネルギー評価に関する研究"日本建築学会計画系論文集. 第529号. 85-92 (2000)