2000 Fiscal Year Annual Research Report
日本における広域熱供給ネットワークの公共性に関する研究
Project/Area Number |
10450209
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
佐土原 聡 横浜国立大学, 工学研究科, 教授 (90178799)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 聡 横浜国立大学, 工学研究科, 講師 (80323939)
|
Keywords | 広域熱供給ネットワーク / 地域熱供給 / 公共性 / 都市排熱 / 熱併給発電(CHP) / CO_2排出削減 / 省エネルギー性 / 防災性 |
Research Abstract |
本年度は最終年度であることから、これまでの研究成果のまとめの作業を行なうとともに、将来の都市エネルギーシステムのグランドデザインへ向けた基礎的な研究を行なった。 具体的には、まず、「地球環境時代の公共性」の視点からCO2排出削減量を指標に取り、日本全国の導入可能地区に広域熱供給ネットワークシステムを導入した場合の効果を検討した。その結果、広域熱供給システムを導入することにより,31,544.7Tcal/年(132,071.4TJ/年),都市ガス換算で2,867,704千Nm^3/年,石油換算で341万klの省エネルギーが可能で,CO_2は184万t-c/年削減が可能ということが明らかになった。CO_2184万t-c/年削減は,1997年12月のCOP京都会議で決定した目標値「1990年レベルの6%削減」に対して,1997年時点での削減目標値基準では,寄与率は約4.1%となることがわかった。 次に、東京都区部を取り上げて、地域のエネルギー特性や排熱源との距離から、技術開発が進む分散型エネルギーシステム(コージェネレーション)と、都市排熱を活用した広域熱供給ネットワークシステムを比較を省エネルギーを指標にして、地図上で大まかな色分けを行なった。業務・商業用途建物の密集した地域ではコージェネレーションシステムが省エネルギー的であるが、それ以外の地域では都市排熱を活用した方が省エネルギー的であることが分った。しかし、このときに排熱源の熱供給能力に応じて排熱を利用できる限界距離がある事も明らかにした。
|
-
[Publications] 曽我拓央,白〓浩,佐土原聡: "非常時における地域冷暖房システムの自立性と周辺の貢献の可能性に関するアンケート調査と分析"日本建築学会学術講演梗概集. 環境工学-I. 695-656 (2000)
-
[Publications] 時津晴司,佐土原聡,吉田聡: "集合住宅を考慮に入れた既成市街地への地域冷暖房の導入とその効果に関する研究"日本建築学会学術講演梗概集. 環境工学-I. 711-712 (2000)
-
[Publications] 稲葉剛一,佐土原聡,吉田聡: "東京湾岸地域における広域熱供給ネットワークの導入効果に関する考察-日本における広域熱供給ネットワークの導入可能性に関する研究・その6"日本建築学会学術講演梗概集. 環境工学-I. 719-720 (2000)
-
[Publications] 小松渚,吉田聡,佐土原聡: "品川区における街区特性を考慮した未利用エネルギー有効活用システムの検討に関する研究-日本における広域熱供給ネットワークの導入可能性に関する研究・その7"日本建築学会学術講演梗概集. 環境工学-I. 721-722 (2000)
-
[Publications] 鶴見綾子,佐土原聡,吉田聡: "日本大都市の環境負荷特性と環境施策のあり方に関する研究"日本建築学会学術講演梗概集. 環境工学-I. 729-730 (2000)
-
[Publications] 佐土原聡: "熱供給Vol.41連載 地域熱供給による都市インフラの複合化・総合化第7回-広域熱供給ネットワークの可能性-"(社)熱供給事業協会. 4 (2000)
-
[Publications] 佐土原聡: "熱供給Vol.42同上連載第8回「施設運用面の複合化・総合化/地域熱供給の将来展望に向けて-都市エネルギーシステム・グランドデザインの必要性-」"(社)熱供給事業協会. 4 (2000)