• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ソフトな特殊エッジ形状をもつ防音壁の遮音性能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10450213
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research Institution九州芸術工科大学

Principal Investigator

藤原 恭司  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (00038978)

Keywords道路交通騒音 / 防音壁
Research Abstract

本研究は高速道路沿線に建設されている防音壁の高さが騒音レベルの上昇と共に高くなることに対して、防音壁の高さが低くても大きな遮音性能が得られる新しい形式の防音壁開発に関するものであり、従来、有効であるとされているT字型防音壁と音響的にソフトな表面を組み合わせることで大きな遮音性能を得ようとするものである。
そのT字型防音壁の頂上平坦部に、異なる深さをもつ複数の音響管を配列することで音響的にソフトな表面を形成し、その遮音性能について数値計算により検討を加えた。幅2mの範囲に深さ10cmから深さ57cmまでの音響管を19本配列した場合、防音壁の高さが5mであれば、防音壁から25m離れた地面上で単純な5m高さの防音壁に比べ11dB(A)も大きな遮音性能が得られることが明かとなった。
この結果をもとに、平坦道路構造に立てた縮尺1/10の模型を用いてこの遮音性能を実験的に検討した。模型には音響管として1mm厚のアルミ板を用い、遮音壁としては3mm厚の鋼鈑を用いた。数値計算と同様の音源、防音壁、受音点の位置関係で遮音性能を測定した結果、計算値と実測値の間には周波数毎には多少の差はあるものの、全体的には非常に良く一致した結果が得られ、この研究における音響管配列をもつT字型防音壁は非常に有効な遮音性能を持つことが明かとなった。
これらの結果を踏まえ、この研究で得られたエッジ形状をもつ防音壁を異なった道路構造に適用した場合の有効性を検討するために、縮尺模型を用いて2種類の道路構造に関して実験した。一つは盛土構造であり、もう一つは切土構造である。実験的には両者共に平坦道路構造の場合と差の無い結果となり、本研究により求められた防音壁エッジ構造は各種道路構造にも適用できることが明らかになった。今後更に高架道路構造にも適用し、その有効性を確かめる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Fujiwara et al: "Noise Barriers with Reactive Surfaces" Applied Acoustics. 55. 255-272 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi