• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

空間における立体音場の可視化とその建築計画への応用

Research Project

Project/Area Number 10450227
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

渡辺 仁史  早稲田大学, 理工学部, 教授 (40063804)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐野 友紀  名古屋市立大学, 芸術工学部生活環境デザイン学科, 助手 (70305556)
木村 謙  早稲田大学, 理工学総合研究センター, 助手 (10277824)
林田 和人  早稲田大学, 理工学総合研究センター, 講師 (10277759)
長澤 夏子  早稲田大学, 理工学部, 助手 (70308188)
山久瀬 健  早稲田大学, 理工学部, 助手 (10308215)
Keywordsシークエンス / 視覚障害者 / 音空間 / ダミーヘッドマイク / 空間認知
Research Abstract

人間の音の認知による裏付けや基礎データの収集のため、まず様々な平面・断面を持つ12パターンの建築空間を白杖で音を出しながら歩き、その音をダミーヘッドマイクを用いて採取した。この音を視覚障害者と健常者を被験者として聴き取ってもらい、空間の変化が感じられた箇所を答えてもらった。被験者の属性による変化はあまりなかった。結果は、「突き当たりに向かって歩く場合」と「天井が変化する場合」について、音によりその空間が理解されやすいことがわかった。また、「廊下が広がる場合」では、残響が変化すると感じる、等の理由から変化がわかった被験者が多いのに対して、「廊下が狭まる場合」では、もつとも分かりにくい結果となった。同じ空間であっても、経路や進行の方向により分かりやすさに違いが見られる事がわかる。
また、人間の移動に伴う音の変化という側面からの音空間の可視化モデルを作成するために、日本庭園を取り上げ、聴覚的仕掛けとしての滝等の水音についての調査を行った。目白庭園(東京都)の苑路にそって歩いた場合に聞こえる滝音の変化を調査に基づいて、時間と音圧、音の聞こえ方の種類(直接音、間接音)で記述する方法を提案した。これは音の1次元的なシークエンス記述となるため、これまでに日本庭園などで多く行われてきた、視覚体験のシークエンス記述や研究と比較することが出来る。これを用いることで移動空間内における音の計画が検討できるようになった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 長澤 夏子,加藤 佳寿美,山久瀬 健,林田 和人,渡辺 仁史: "相対パラメ-タによるパ-ティクルモデルの構築:音環境シミュレ-ションによる建築計画への応用 その1"日本建築学会大会学術講演梗概集 建築計画. (1)E-1. 761-762 (1999)

  • [Publications] 加藤 佳寿美,望月 太郎,山久瀬 健,木村 謙,渡辺 仁史: "パ-ティクルモデルによる空間の音サインの検証:音環境シミュレ-ションによる建築計画への応用 その2"日本建築学会大会学術講演梗概集 建築計画. (1)E-1. 763-764 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi