• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

空間における立体音場の可視化とその建築計画への応用

Research Project

Project/Area Number 10450227
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

渡辺 仁史  早稲田大学, 理工学部, 教授 (40063804)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐野 友紀  名古屋市立大学, 芸術工学部・生活環境デザイン学科, 助手 (70305556)
木村 謙  早稲田大学, 理工学総合研究センター, 助手 (10277824)
林田 和人  武蔵野女子大学短期大学部, 助教授 (10277759)
長澤 夏子  早稲田大学, 理工学部, 助手 (70308188)
山久瀬 健  早稲田大学, 理工学部, 助手 (10308215)
Keywords音環境 / 可視化 / 立体音場
Research Abstract

建築設計における文献調査、サウンドスケープなどの視点から、空間機能やタイプなどによって、音をどのように計画に取り入れることが出来るのかを整理し、可視化によって空間設計に対する適用可能性を検討した。その中で、音に関する人間の認知構造から、必ずしも音環境だけの構築では空間の音環境の整備ができることにはならないことが明らかになった。
そこで、音環境と同時にその空間の視環境に着目し、それらが相互に影響を与えていることを実験調査によって明らかにした。このことは、既に認知心理学でも言われていたが、実際の都市環境の中で実験を行い、音に関する認知と視覚的情報に関する認知を、それぞれMapにし、重ね合わせることで、具体的にどのような環境でどのような認知構造となっているのかが、明らかになった。このMap作成によって、人の認知構造と人工的な環境の中で音の出る場所や種類などが、一覧できることから、計画の際の重要な資料となりうることが明らかになった。
以上、これまでに複数の音環境の可視化モデルの提案を行い、それぞれの空間に必要とされる音環境目標を明確にし、その必要パラメーターを整理し、空間的広がりのなかでの音環境の可視化を行うことで、一般建築の空間設計の中に音環境の評価を含めた計画ができることが示された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 金川暢宏 他: "庭園空間における聴覚的シークエンスの記述法に関する研究"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1. 1111-1112 (2000)

  • [Publications] 神山和裕 他: "音による空間把握に関する研究視覚障害者の音環境と空間把握についてその1"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1. 793-794 (2000)

  • [Publications] 堀川純一 他: "音による空間の分析視覚障害者の音環境と空間把握についてその2"日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1. 795-796 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi